一般社団法人 日本速読解力協会

受講者の声

トレーニングで実感している成果、普段の学習やテスト・受験でどう役立ったのか、受講生のリアルな声を紹介します。

  • 成果の表れ方には個人差があります
  • 学年と受講歴は取材当時

全国の受講者に聞きました

学習や受験に役立つ94%・英文が理解しやすくなった90%

受講者アンケート対象:中3~高3 受講者 722名

受講者の声
小学生

毎回自分の課題を確認し、確実にレベルアップ

S.S.さん/中学2年生/長野県

速読聴英語は小6から始めています。もともと英語は得意でしたが、受講を始めてから長文読解に抵抗がなくなり、読むスピードも速くなり、リスニングの正確性もとても上がりました。英文を翻訳せずに読むこと、英語単体で意味を認識できるようにすることを心がけていて、中2の1学期期末では96点を取りました。
速読聴英語はまずホーム画面にこれまでのwpmや正答率が出ているのでその日の課題が確認でき、また英検®の対策ができること、速い音声を聞いてリスニングに慣れることができる点が特にいい点だと思います。楽しんでトレーニングをできることが良い結果につながっていると思うので、これからも速読アプリを活用してさらに成績を上げ、テストで満点を取りたいです。また、英検®は準2級を持っていますが、もっと上の級を取りたいと思います。

継続が大事!リーディングとリスニングのセット受講で英語が得意科目に

横井杏奈さん/中学3年生/長野県

小学校6年生から速読聴英語を始め、月2回のペースで受講しています。学習を始めて長文読解に抵抗がなくなり、またリスニングの間違いがなくなったり、英作文もスラスラ書けるようになりました。速く読めるようになって余裕を持ってテストを受けることができるので、英語のテストで満点近い点数をとれるようになりました。
普段心がけていることは、英文を速く読むだけでなく、文の内容をしっかり理解できるよう意識し、リスニングは1単語1単語を逃さず、質問の内容を予想しながら集中して聞くことです。また、1回のレッスンでリーディングとリスニングの両方を2つずつやるようにしています。英語速読を一生懸命取り組んでいるので、英語でよい成績がとることができ、継続することの大切さを学んでいます。これからも1回1回のレッスンを真剣に取り組んで、英語を使いこなせるようになりたいです。

シャドーイングとディクテーションで英語力アップ

S.M.さん/高校1年生/埼玉県

1週間に1単元程度はやるようにしていて、実際にやっていくほど英文を読むスピードや語彙力が上がっていることを感じています。
小6の時から始めているのですが、高校受験の時、学校選択問題の長文をある程度区切りや段落をつけて効率よく読める、高得点を取ることができたとき、英語の力がついているなと思いました。普段のトレーニングでは、シャドーイングを2回ずつやることを心がけていて、また、ディクテーションをやると文章の全体的な流れを掴めるようになり、全体として英文を理解して読むことができるようになったと思います。今は、英検®2級を取得していますが、来年までに英検®準1級を取ることを目指して頑張っていきます。

速読から速読聴英語へ。週1の学習で着実に確実に力がつく

K.N.さん/中学3年生/大阪府

速読を小学1年生から行っていて、英語は中1で始めました。受講を始めて、長文読解に抵抗がなくなり、またリスニングもできるようになり、学校の定期テストで90点後半や100点が毎回取れるようになりました。英文を速く読めるので、テストの時も見直し時間が増えました。
普段気を付けていることは、眼筋トレーニングをしっかりすることと、リスニングでは本文を隠すことができるので、耳だけに集中して聞いています。速読聴英語検定で、レベルを変えて2回入賞し、確実に力がついているなと思っています。週1なので1回1回の学習を大切に行っているので、その成果が出ていると感じています。もうすぐ高校入試なので、このペースで続けながら頑張っていきたいです。

小学生から続けた努力が実を結ぶ

I.J.さん/中学2年生/大阪府

速読聴英語講座を小6から始め、月4回受講しています。学校のどんな英語のテストでも90点以上取れるようになり、読むスピードが上がったことで見直しを落ち着いてできるようになりました。単語の語彙数も増えたと思いますし、速読聴英語検定でよい結果が出せるなど、努力が実を結んでくれてとても嬉しいです。普段のトレーニングではリスニングは一回で聞き取ろうと努力しています。今は英検®準2級を取得していて、将来は海外で活躍することを志しています。

  • 英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

受講をご検討の方へ

教室で速読聴英語講座を体感!

受講者の声
中学生

北海道釧路湖陵高校合格
継続は力なり!週1回の積み重ねで英語力大幅アップ

熊田真結さん/中学3年生/北海道

合格

私は塾の先生の勧めで速読聴英語講座を始めました。Course Ⅰから週1回のペースで受講し、英検®対策も取り組みました。最初は英文を読むのに時間がかかっていましたが、時間を意識してトレーニングを続けることで、全体的に読むスピードが向上しました。リスニング力も身につき、テストで大いに役立ちました。マンスリーチェックでは自分の実力を客観的に把握でき、速読聴英語検定ではリスニング力を測る貴重な機会を得られました。
受講を始めてからテストで90点台を安定して取れるようになり、中3の定期テストでは100点を達成することができました。たくさん受講すると成果が出ると思います。私もこれからも英語の勉強を頑張りたいと思います。

埼玉県立春日部高等学校合格
リスニング力アップで、余裕の時間配分を実現

長尾漱太さん/中学3年生/埼玉県

合格

速読聴英語は塾の先生に勧められて始め、CourseⅡを週1回行っていました。リスニングを正確に聞くことができるようになり、その分他の問題に割く時間ができるようになりました。リーディングではかたまりで読むことを意識し、長文をかみ砕きながら読み進めることができるようになり、リスニングでは英語独特な発音や単語と単語のつながり方など英語の音に慣れることができました。速読聴英語のアプリは、ホーム画面に正答率と読む速さの表示があり、毎回自分がどれくらいできるのか確認できるので学習のモチベーションにつながりました。速読聴英語受講後は学校の定期テストで中2の時は81点だったのが中3では90点になり、模試でも93点を取れました。高校でもバスケを続けながら、将来の夢のために勉強も頑張り、文武両道を目指します!

北海道釧路湖陵高校合格
楽しく学んで、英語力アップ!テスト時間に余裕が生まれる

I.G.さん/中学3年生/北海道

合格

速読聴英語はCourseⅡを週1、2回のペースで行い、英検®対策もやりました。きっかけは塾でいろいろな講座を見て、一番楽しく学べると思って始めました。英検®コースを受講してから英文を読むのが速くなり、テスト時間に余裕ができるのを感じはじめ、内容が今までに比べてすぐ頭に入るようになりました。リスニングの音声を聞くと内容が同時通訳のようにわかるようになり、またディクテーションをやったことでリスニングの際の書き取りも早くなりました。速読聴英語検定は時間が決まっているので、解くスピードを気にしながら解くことができ、実際にリスニングの点数も上がりました。高校生になってから部活と勉強の両立が中学に比べてとても難しくなりましたが、これからの3年間は文武両道を目指し、勉強の成績が落ちないで向上していきたいと思います。

速さを意識したトレーニングで長文読解が得意に

南條優南さん/中学2年生/大阪府

中1から速読聴英語のCourseⅠを始め、月4回受講しています。速読聴英語を始めてから長文問題がたくさん出題されても速く読めて見直し時間増えて、やっていてよかったと思いました。実際に中1の二学期中間テスト87点から中2の二学期中間テスト97点に成績が上がりました。普段のトレーニングでは、なぞり読みはできるだけ目で追い、分からない単語や難しい単語があっても止まりすぎないように気をつけています。間違えた単語は正解するまで繰り返せることや、トレーニング前後で二回読書速度計測がある機能が学習にすごく役立っています。英検®準2級を取得していますが、これからもテストで満点を安定して取ることと、英検®2級を取ることを目指しています。

長文が苦手から得意へ!速読聴英語で自信がつく

I.Y.さん/中学3年生/茨城県

速読聴英語を始めて1年が経ち、自分の英語力が上がったことに感動しています。以前は長文が苦手でしたが、今では長文問題に自信を持てるようになりました。実力テストの点数も中1の69点から中2では90点に、英検®IBAも404点から990点に大幅アップしました。特に県立入試の長文に対する抵抗がなくなったのが大きな変化です。トレーニングでは知らない単語も出るため、最初の単語学習で意味を理解してから文章を読むようにしています。リスニングのトレーニングでは通常よりも速いスピードで聴くことができるため、試験では落ち着いて聴くことができ、心に余裕を持てるようになりました。これからも英語をもっと好きになれるよう頑張ります。

  • 英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

受講をご検討の方へ

教室で速読聴英語講座を体感!

受講者の声
高校生

長崎大学合格
速く読む力で、英語が得意科目に変わる

O.M.さん/高校3年生/長崎県

合格

大学入試では英語の長文を速く読むことが重要だと感じ速読聴英語を始め、月に4回受講しました。学習を始めてから速く正確に読めるようになって共通テスト模試で90点近く取ることができました。リスニングも音声が何度でも聞けるのが学習によかったです。リーディングでは何よりも単語を覚え、長文を読むことに集中し、速度を上げることを意識しました。速読聴英語では自分の読む速度の平均が表示されるので、どの英文を読んでも速度が下がらないよう意識できました。その結果クラスの人たちよりも速く英文を読み終え、英語が1番の得意科目になりました。今後の目標はTOEICで900点を取ることです。とにかく英文を速く読めるようになることは重要だと実感しています。

多角的な英語学習で将来につなげる

T.A.さん/高校2年生/愛知県

速読聴英語は高校一年生の時から始め、学校の定期テストや共通テスト模試などで長文を速読・読解する力が求められるものも余裕をもって臨めるようになりました。特に、高1の学年末テストでは53点(183位)でしたが、高2の学年末テストでは75点(46位)まで上昇して英語の成績が上がりました。トレーニングの時は、問題を解くときに焦らず、正確に理解し、正答率を上げることで本当の速読力が付けられるよう意識しています。またトレーニング後にディクテーションをすることで、リーディングやリスニングでは気付けなかった、つづりのミスに気付くことがあり、より英語の学習の質が上がったと思います。
これからも様々な角度から英語に触れ、学習していくことを心がけていくつもりです。将来は、大学で留学し、世界と日本をつなぐ仕事がしたいと思っています。そのために、速読聴英語を続けていきたいです。

積み重ねの力で、医学部合格を目指す

U.R.さん/高校3年生/大分県

高校1年生から速読聴英語を始め、CourseⅡが終わり、現在Ⅲを週1で行っています。学習を始めてから読むのが速くなり、英文の内容がわかるようになりました。リスニングの問題に対する抵抗感も減り、正答率も高い状態を維持できるようになり自信がつきました。実際英語の成績は常に8割以上をキープしていますし、模試でも高得点を取れています。普段のトレーニングでは、リーディングでは文章を速く正確に読むこと、リスニングではなるべく一度で内容を理解することを意識しています。アプリは音声の倍速機能やシャドーイングは英語学習に有効だと思います。またリーディング、リスニングの力だけでなく、語彙も身につけることができていると感じています。医学部を目指しているので、このまま学習を続けて共通テストでも9割取れることを目標に頑張りたいです。

wpm測定で読むスピードをもっと速くできると気付いた

T.A.さん/高校3年生/鹿児島県

英語は得意でしたが、速読聴英語を使ってwpmを測ったことで読むスピードをもっと速くできると気付き、習慣づけて取り組みました。眼筋トレーニングやスラッシュリーディングは途中であきらめずに最後までやり、リスニングはメモをしながら聞くようにしています。リスニングの練習は自分でするのは難しいですが、速読聴英語を定期的に受講することで英語に触れる機会を増やせました。成績にもよい変化があり、ベネッセの記述模試では2年生の1月で(200点満点中)100点から、3年生7月では144点まで点数が上がりました。英語力アップに役立ったと感じるトレーニングの方法はリスニング力を鍛えたいときはリスニングから取り組むこと、「vocabulary」で間違った単語や初めて見た単語は発音・例文も確認することです。これからも、志望校合格を目指してトレーニングを継続します。

自分なりの工夫で英語力アップ!

佐野陽悠さん/高校1年生/奈良県

中学3年生の三学期から速読聴英語講座のCourseⅡから始めて、週1回行っています。特に意識しているのは「1回で理解する」という点で、ここを意識すると集中力が向上します。またReadingではwpmと正答数をスマートフォンでも記録し、次に同じ問題を解くときどう変わったかを確認しています。Speed Listeningでは高速再生時に文章を非表示にして集中して聴くようにしています。
このように自分なりに意識したり工夫することで長文読解への抵抗がなくなりました。また読む速度が上がったことで落ち着いて問題も解けるようになったのでケアレスミスも減り、定期テストも81点から92点に上昇しました!

受講をご検討の方へ

教室で速読聴英語講座を体感!

閉じる

ページ
TOP