お役立ちコラム 2022.04.12 なぜ、誰でも速読ができるようになるの?理由は脳の2つの特性だった! “速読”と聞くと、「難しそう」「自分にはできない」「一部の人だけができる、特別な能力」だと思っていませんか?実は、速読力はトレーニングをすることで誰でも伸ばすことができる能力です! タグ: 速読
お役立ちコラム 2023.03.08 小学校の英語教育の現状と課題は?中学進学前に取り組みたい英語学習 実際に教科として始まった小学校での英語授業は、どういった内容や学習量なのでしょうか。また、小学校から中学1年生に進学した際の英語授業はスムーズに行われているのでしょうか。 タグ: 小学生 英語
お役立ちコラム 2022.10.03 新しい国語の選択科目『論理国語』の内容は?『文学国語』との比較 2022年度に高校に入学した生徒から、新しい学習指導要領で学ぶことになり、とくに新しい国語の科目の中で「現代文」が「論理国語」「文学国語」という2つの選択科目に変わることについて、さまざまな議論がなされています。 タグ: 国語 教育情報 高校生
お役立ちコラム 2022.11.11 スポーツビジョンを鍛える!すぐに実践できるトレーニング方法を紹介 スポーツビジョンとは、スポーツを行う上で必要な「見るチカラ」のことです。トレーニングをすることで、判断スピード、周囲の状況察知力、集中力などが向上し、プレー予測やミスの軽減につながります。 タグ: スポーツ
効果/データ 2022.11.17 子どもの読む速度はどれくらい? 受験に必要な読書速度の目安と速く読む方法 子どもが家で本を読んだり宿題をしたりしているとき、読むのが遅いように感じる…。子どもにもっと本を読ませたいけど塾や習い事で忙しいし時間がない…。自分や子どもの読む速さってどれくらい?他の人はどれくらいの速さで読んでいるの?どうやったら速く読めるの?「読む速さ」についてふと疑問に思ったことはありませんか。 タグ: 速読 速読解力講座
お役立ちコラム 2023.06.20 速読はうさんくさい?速読解力協会の速読とは 「速読」と聞いて、どのようなイメージをお持ちでしょうか。 速ドッグロボ 仕事や勉強に役立つと思う、便利だ、といったイメージもあれば、本当に速く読めるようになるの?速度が上がると理解度が下がるのではないか、うさんくさい…と… タグ: 速読速読解力講座
お役立ちコラム 2023.06.14 英語をやり直したい社会人必見!ビジネスにも役立つ英語の勉強法 社会人として働くようになってから英語をやり直す必要が出てきたり、もっと英語力を上げたいと思ったりする方も多いのではないでしょうか。この記事では、英語をやり直したい社会人におすすめする、英語の勉強法についてご案内します。 … タグ: 社会人英語
お役立ちコラム 2023.06.08 小学校でのキャリア教育~内容や導入背景は?~ 2020年度から実施された新学習指導要領で、小学校でのキャリア教育が明確に提示されました。ただ、内容や必要性について具体的にイメージできる方は少ないのではないでしょうか。 未来を生き抜いていく子どもたちに必要なキャリア教… タグ: 小学生教育情報
効果/データ 2023.05.31 中学生の英語力、目標値達成者が全国の2.5倍!その勉強法とは? 文部科学省の目指す英語力は、中学校卒業段階でCEFR A1レベル(英検®3級)相当以上です。みなさんは、英語の実力がどのくらい身についているか確認できていますか? 語彙学習、英語長文のリーディング、リスニングなど、具体的… タグ: 中学生英語
お役立ちコラム 2023.05.26 小学生の頃の体験活動が、意欲や心に影響?家庭でも体験しよう 体験活動とは、子どもが多くの人と関わりながら体験を積み重ねる事により五感を通じて何かを感じ、学ぶ取組のことです。体験活動が豊富なほど、意欲や関心が高いとされながらも、近年、体験活動の場や機会の減少が指摘されています。 こ… タグ: 小学生教育情報
お役立ちコラム 2023.05.22 高校で金融教育が義務化~目的は?何を学ぶの?~ 2022年4月から高校では金融教育が義務化されました。今まで子どもたちは、家庭や生活の中でお金の使い方を学んでいましたが、学校で正しい知識を教育すべきという流れへと変わってきています。 今回は、高校での金融教育についてご… タグ: 教育情報高校生
お役立ちコラム 2023.05.12 企業研修や社会人も注目!リスキリングとは? 最近、「リスキリング」という言葉を耳にすることはありませんか?企業におけるリスキリングとは、社会人の人材育成に関わる概念として企業研修などでも注目されています。 今回は、リスキリングの内容や現状、さらにリスキリング時代に… タグ: 社会人速読解力
お役立ちコラム 2023.04.26 今、教育の場に必要とされている「ウェルビーイング」って何? 2023年3月に行われた文部科学省の中央教育審議会で教育政策の基盤が打ち出されました。その中で子どもたちとウェルビーイングについて言及されています。 今後の入試にも出題される可能性が高い「ウェルビーイング」とは一体何を指… タグ: 教育情報
お役立ちコラム 2023.04.18 共通テスト「情報Ⅰ」の試作問題が公表!初年度は配点しない大学も? 2025年度(令和7年度)の国立大学入試では、新設される「情報Ⅰ」を含めた6教科8科目の試験を原則として受ける必要があります。しかし、初年度は「配点しない」「半分での配点とする」と公表している大学もあります。 どのような… タグ: 大学入試
お役立ちコラム 2023.04.10 子どもの語彙力が低下傾向!語彙を増やすためにできること 近年、子どもたちの国語力や表現力の低下が問題視されていますが、実は語彙力の低下が関係しています。低下の要因として、子どもたちを取り巻く社会環境が挙げられますが、語彙力低下による子どもたちへの影響と、語彙を増やすためにでき… タグ: 国語小学生
お役立ちコラム 2023.03.31 中学生の国語は文法で得点を伸ばそう!勉強法のコツも紹介 「わざわざ勉強しなくても、国語の文法はなんとなくわかるし…」と思って疎かにしていませんか?実は国語の文法は内容がそれほど多くなく、勉強をした分だけ得点につながりやすい分野です。 なんとなくわかるからこそ、しっかり短期的に… タグ: 中学生国語小学生