お役立ちコラム 2022.04.12 なぜ、誰でも速読ができるようになるの?理由は脳の2つの特性だった! “速読”と聞くと、「難しそう」「自分にはできない」「一部の人だけができる、特別な能力」だと思っていませんか?実は、速読力はトレーニングをすることで誰でも伸ばすことができる能力です! タグ: 速読
お役立ちコラム 2023.03.08 小学校の英語教育の現状と課題は?中学進学前に取り組みたい英語学習 実際に教科として始まった小学校での英語授業は、どういった内容や学習量なのでしょうか。また、小学校から中学1年生に進学した際の英語授業はスムーズに行われているのでしょうか。 タグ: 小学生 英語
お役立ちコラム 2022.10.03 新しい国語の選択科目『論理国語』の内容は?『文学国語』との比較 2022年度に高校に入学した生徒から、新しい学習指導要領で学ぶことになり、とくに新しい国語の科目の中で「現代文」が「論理国語」「文学国語」という2つの選択科目に変わることについて、さまざまな議論がなされています。 タグ: 国語 教育情報 高校生
お役立ちコラム 2022.11.11 スポーツビジョンを鍛える!すぐに実践できるトレーニング方法を紹介 スポーツビジョンとは、スポーツを行う上で必要な「見るチカラ」のことです。トレーニングをすることで、判断スピード、周囲の状況察知力、集中力などが向上し、プレー予測やミスの軽減につながります。 タグ: スポーツ
効果/データ 2022.11.17 子どもの読む速度はどれくらい? 受験に必要な読書速度の目安と速く読む方法 子どもが家で本を読んだり宿題をしたりしているとき、読むのが遅いように感じる…。子どもにもっと本を読ませたいけど塾や習い事で忙しいし時間がない…。自分や子どもの読む速さってどれくらい?他の人はどれくらいの速さで読んでいるの?どうやったら速く読めるの?「読む速さ」についてふと疑問に思ったことはありませんか。 タグ: 速読 速読解力講座
インタビュー 2023.11.29 現在は医学生!情報処理力や動体視力は受講終了9年後も身についている?速読解力講座卒業生へインタビュー トレーニング終了しても、まだ力は継続しているの?身につけた力はどんなときに活用できているの? トレーニングを終了したT.K.さんの、その後の生活をお聞きしてみました! 日本速読解力協会の高橋です。本日はインタビュアーを務… タグ: 受講生の声速読解力講座
効果/データ 2023.11.16 大学入試の英語問題は長文化傾向!読む速度を速くする方法は? 大学入試英語の長文は近年、語数が増加傾向にありますが、実際にはどのくらいの語数なのでしょうか。近年の大学入学共通テストや国公立・私立大学の英語の入試問題文字数を調査しました。志望校合格にはどれくらいのスピードで読んで解答… タグ: 大学入試英語速読高校生
お役立ちコラム 2023.11.07 直木賞とは?受賞の基準と過去の受賞作品もご紹介 直木賞選考会が2023年7月19日に開催され、第169回の受賞作品は垣根涼介さんの「極楽征夷大将軍」、永井紗耶子さんの「木挽町のあだ討ち」と発表されました。 直木賞は年に2回発表されますが、一体どのような基準で選ばれるの… タグ: おすすめの本
効果/データ 2023.10.30 大学入試の国語問題は増加傾向!合格には速読解力がカギ 大学入試の国語は問題の文字数が多いと言われていますが、実際にどのくらいなのでしょうか。近年の大学入学共通テストや国公立・私立大学の国語の入試問題文字数を調査しました。志望校合格にはどれくらいのスピードで読んで解答しなくて… タグ: 大学入試読解力速読高校生
お役立ちコラム 2023.10.24 STEAM教育って?学校での取組みや今後の課題とは 「STEAM教育」という言葉を知っていますか?聞いたことがあっても「どういう内容かよくわからない」「STEM教育と何が違うの?」と、しっかりと理解できていない方も多いのではないでしょうか。 今回は、STEAM教育の全体像… タグ: 教育情報
お役立ちコラム 2023.10.12 「新語」に「流行語」…よく聞く新しい言葉の意味は? 「新語」や「流行語」という言葉を聞いたことのある人は多いと思います。毎年年末になると「新語・流行語大賞」が発表されますよね。 ですが、意味を知らない方もいるのではないでしょうか?この記事では、新語と流行語の違いや近年発表… タグ: 教育情報
お役立ちコラム 2023.10.06 読書量が多い人の特徴は?気軽に読書を取り入れる方法を紹介 仕事ができる人は読書量も多いと聞くけれど…これまで読書習慣がなく、毎日忙しくて本を読む時間なんてない!とあきらめている方も多いのではないでしょうか。この記事では、読書量が多い人の特徴や、気軽に読書を取り入れる方法を紹介し… タグ: 読書
お役立ちコラム 2023.09.28 芥川賞とは?受賞の基準と過去の受賞作品もご紹介 芥川賞選考委員会が2023年7月19日に開催され、第169回の受賞作品は市川沙央さんの「ハンチバック」と発表されました。芥川賞は年に2回発表されますが、一体どのような基準で選ばれるのでしょうか? 中高生におすすめの過去の… タグ: おすすめの本中学生高校生
お役立ちコラム 2023.09.22 速読習得は何歳でも可能?年齢との関係性 速読は、情報を素早く理解することができれば、読書や学習・試験など様々なシーンで活用することができます。速読の習得において、何歳からトレーニングをはじめるのがよいか、また年齢層ごとの速読のメリットについてご紹介します。 速… タグ: 速読速読解力講座
お役立ちコラム 2023.09.13 2024年に新紙幣発行!お札に描かれる人物は誰? 2024年7月前半から新紙幣が発行されます。お札に描かれる人物は、日本の歴史上で功績を残した人物が採用されます。では、どのような基準で新紙幣に描かれる人物は選ばれるのでしょうか。そして新紙幣に採用されたのは誰なのか、その… タグ: おすすめの本
お役立ちコラム 2023.09.04 英検®がリニューアル!問題形式の変更点や対策はどうする? 2023年7月、日本英語検定協会より、実用英語技能検定(英検®)の問題形式を一部リニューアルすることが発表されました。 入試でも一部点数加算や受験資格となることから、受験生には馴染みのある英検®。どう変わるのか、また現時… タグ: 教育情報英語