お役立ちコラム 2022.04.12 なぜ、誰でも速読ができるようになるの?理由は脳の2つの特性だった! “速読”と聞くと、「難しそう」「自分にはできない」「一部の人だけができる、特別な能力」だと思っていませんか?実は、速読力はトレーニングをすることで誰でも伸ばすことができる能力です! タグ: 速読
お役立ちコラム 2023.03.08 小学校の英語教育の現状と課題は?中学進学前に取り組みたい英語学習 実際に教科として始まった小学校での英語授業は、どういった内容や学習量なのでしょうか。また、小学校から中学1年生に進学した際の英語授業はスムーズに行われているのでしょうか。 タグ: 小学生 英語
お役立ちコラム 2022.10.03 新しい国語の選択科目『論理国語』の内容は?『文学国語』との比較 2022年度に高校に入学した生徒から、新しい学習指導要領で学ぶことになり、とくに新しい国語の科目の中で「現代文」が「論理国語」「文学国語」という2つの選択科目に変わることについて、さまざまな議論がなされています。 タグ: 国語 教育情報 高校生
お役立ちコラム 2022.11.11 スポーツビジョンを鍛える!すぐに実践できるトレーニング方法を紹介 スポーツビジョンとは、スポーツを行う上で必要な「見るチカラ」のことです。トレーニングをすることで、判断スピード、周囲の状況察知力、集中力などが向上し、プレー予測やミスの軽減につながります。 タグ: スポーツ
効果/データ 2022.11.17 子どもの読む速度はどれくらい? 受験に必要な読書速度の目安と速く読む方法 子どもが家で本を読んだり宿題をしたりしているとき、読むのが遅いように感じる…。子どもにもっと本を読ませたいけど塾や習い事で忙しいし時間がない…。自分や子どもの読む速さってどれくらい?他の人はどれくらいの速さで読んでいるの?どうやったら速く読めるの?「読む速さ」についてふと疑問に思ったことはありませんか。 タグ: 速読 速読解力講座
お役立ちコラム 2022.09.02 新学習指導要領で高校生の国語はどう変わった?大学入学共通テストへの影響は? 令和4年度に高校に入学した生徒から、新しい学習指導要領で学ぶことになり、大学入学共通テストも令和7年度試験以降、新しい学習指導要領に対応した試験となります。「論理国語」「文学国語」「国語表現」「古典探究」など新しくなった… タグ: 国語教育情報高校生
お役立ちコラム 2022.08.17 ビジネスの効率をあげる、社会人になってから集中力を鍛えるトレーニング 仕事や勉強中に、「なかなか集中できない」「すぐに気が散ってしまい、ほかのことに気が向いてしまう」と感じることはありませんか?集中力が高い人は、仕事や勉強においても効率がよく、その質も高いと言われています。集中力が続かない… タグ: 社会人
お役立ちコラム 2022.08.04 秘訣はゲーミフィケーション!約97%が速読のトレーニングが楽しいと回答! もっと続けたくなる仕掛けとして「ゲーミフィケーション」を取り入れている「速読解力講座」。アンケートでは96.9%の受講者が「トレーニングが楽しい」と回答しました。この講座では、一般社団法人 日本ゲーミフィケーション協会 … タグ: 速読解力講座
お役立ちコラム 2022.07.20 生きる力を育む「探究型学習」とは? 昨今、「探究」という言葉を耳にすることはありませんか? 2022年3月に行われた高校の教科書検定で注目を集め、今年度から高校で授業・単位として採用されています。問題意識から学びを深める「探究型学習」が「総合的な探究の時間… タグ: 教育情報
お役立ちコラム 2022.07.12 英語の成績をもっと伸ばしたいと思ったら、国語力を鍛えよう 英語の成績が思うように伸びない。英語で質問されたときに、まず日本語で回答内容を考えるのに時間がかかって、とっさに答えられない。英文を上手く日本語に訳すことができない。そんな経験はありませんか? どうすれば英語をもっと理解… タグ: 英語読解力速読解力講座
効果/データ 2022.06.29 人気「脳トレ」の2位はスポーツにも役立つ「いそいで(数字さがし)」!それを抑えた1位は? 日本速読解力協会は2021年の1年間に「速読解・思考力講座」で受講された脳力トレーニングのランキングを発表しました。 調査は2021年1月〜12月に速読解・思考力講座「脳力トレーニング」に収録されている脳トレを受講した人… タグ: 算数的思考力講座速読解力講座
お役立ちコラム 2022.06.22 全国で3万人が実践する「速読解トレーニング」が待望の書籍化「1分読みトレ!」 教科書やテスト問題など、文章を正しく読めている自信はありますか?スマホやPCの画面でスクロールしながら文章を読むことが多くなった現代では、知らないうちに「流し読み」をしてしまっているかもしれません。 今回は、文章を正しく… タグ: おすすめの本読解力速読
お役立ちコラム 2022.06.09 あなたの読解スピードはどれくらい?速く正確に読み解く力を測る「速読解力検定」を受けてみよう! 近年、学習やビジネスで読解力が求められるケースが多くなっていますが、それとは逆行して日本人の読解力低下が指摘されているのはご存知ですか?読解力を高めるためには、まず現在の自分の実力や、読解技能のバランスや傾向について正し… タグ: 読解力速読
お役立ちコラム 2022.05.30 テレビでも話題!スポーツと速読の関係とは? 先日、あるテレビ番組でスポーツと速読について特集されました。番組では、多くのJリーガーを輩出している高校の監督が「段違いに成長速度が上がった」と語り、「スポーツと速読」という一見関係なさそうな掛け合わせの相乗効果について… タグ: スポーツ速読速読解力講座
お役立ちコラム 2022.04.27 高校で必履修科目になった「情報Ⅰ」ってなに? これから必要な能力とは 2022年は高等学校教育にとって大きな節目となる年です。4月1日より新しい学習指導要領の運用が始まり、「令和の日本型学校教育」の実現に向け、高等学校の特色化・魅力化に向けた改革が本格的にスタートしました。 今回は、新学習… タグ: 教育情報高校生
お役立ちコラム 2022.04.20 速読聴英語講座Course Ⅰがリニューアル!小学生で習う単語を網羅 学習指導要領の改訂により小学5・6年生から英語が教科化されました。これまで小学生から「英会話」などの"コミュニケーション英語"を習っていた人も多いと思いますが、教科化がされたことで「単語」や「文法」といった"英語学習"に… タグ: 小学生英語