お役立ちコラム 2022.04.12 なぜ、誰でも速読ができるようになるの?理由は脳の2つの特性だった! “速読”と聞くと、「難しそう」「自分にはできない」「一部の人だけができる、特別な能力」だと思っていませんか?実は、速読力はトレーニングをすることで誰でも伸ばすことができる能力です! タグ: 速読
お役立ちコラム 2023.03.08 小学校の英語教育の現状と課題は?中学進学前に取り組みたい英語学習 実際に教科として始まった小学校での英語授業は、どういった内容や学習量なのでしょうか。また、小学校から中学1年生に進学した際の英語授業はスムーズに行われているのでしょうか。 タグ: 小学生 英語
お役立ちコラム 2022.10.03 新しい国語の選択科目『論理国語』の内容は?『文学国語』との比較 2022年度に高校に入学した生徒から、新しい学習指導要領で学ぶことになり、とくに新しい国語の科目の中で「現代文」が「論理国語」「文学国語」という2つの選択科目に変わることについて、さまざまな議論がなされています。 タグ: 国語 教育情報 高校生
お役立ちコラム 2022.11.11 スポーツビジョンを鍛える!すぐに実践できるトレーニング方法を紹介 スポーツビジョンとは、スポーツを行う上で必要な「見るチカラ」のことです。トレーニングをすることで、判断スピード、周囲の状況察知力、集中力などが向上し、プレー予測やミスの軽減につながります。 タグ: スポーツ
効果/データ 2022.11.17 子どもの読む速度はどれくらい? 受験に必要な読書速度の目安と速く読む方法 子どもが家で本を読んだり宿題をしたりしているとき、読むのが遅いように感じる…。子どもにもっと本を読ませたいけど塾や習い事で忙しいし時間がない…。自分や子どもの読む速さってどれくらい?他の人はどれくらいの速さで読んでいるの?どうやったら速く読めるの?「読む速さ」についてふと疑問に思ったことはありませんか。 タグ: 速読 速読解力講座
効果/データ 2023.01.06 共通テスト「数学」の文字数が急増!時間配分と読解対策が大切 2021年から実施されている大学入学共通テストは、国語以外でも読解力が問われる内容となっています。数学ではセンター試験に比べて文章量が大幅に増加し、時間が足りないといった声も聞かれました。また、見慣れない場面設定の問いも… タグ: 大学入試読解力
お役立ちコラム 2022.12.23 小学生が文章問題に苦手意識を持つ理由と克服方法 計算問題は得意なのに、文章問題が出てきた途端「わからない」「苦手」と感じてしまう子どもたち。その裏には、実は読解力不足が関係しています。 特にどんな点を苦手としているのか、そして苦手意識を克服する方法をご紹介します。 文… タグ: 国語小学生読解力
お役立ちコラム 2022.12.15 ノーベル文学賞はどんな人が選ばれている?日本人の受賞者はだれ? ノーベル賞やノーベル文学賞という言葉を聞いたことがあるでしょうか。聞いたことはあっても、詳しいことはよく知らない…という人も多いと思います。 今回は、ノーベル賞や、その中でも特に文学の分野において貢献した歴代受賞者につい… タグ: おすすめの本読書
お役立ちコラム 2022.12.06 中学校の新学習指導要領が示す、国語で育む力とは? 中学校では、2021年度より新しい学習指導要領に沿った教科書での授業がスタートしました。未来を生きていくために必要な資質・能力を向上させることに重点が置かれた今回の改訂ですが、具体的に中学校の国語はどのように変わったのか… タグ: 中学生国語教育情報
お役立ちコラム 2022.11.30 2025年からの共通テストは国語に新たな大問「実用的な文章」が追加!問題例2つを確認しよう 2025年からの新課程入試の「国語」では「論理国語」と「文学国語」の範囲でどのような問題が出題されるか注目されていました。2022年11月9日に大学入試センターが公表した国語の問題構成では「論理国語」の範囲である「実用的… タグ: 大学入試高校生
効果/データ 2022.11.17 子どもの読む速度はどれくらい? 受験に必要な読書速度の目安と速く読む方法 子どもが家で本を読んだり宿題をしたりしているとき、読むのが遅いように感じる…。子どもにもっと本を読ませたいけど塾や習い事で忙しいし時間がない…。自分や子どもの読む速さってどれくらい?他の人はどれくらいの速さで読んでいるの… タグ: 速読速読解力講座
お役立ちコラム 2022.11.11 動体視力などのスポーツビジョンを鍛える!日常でできるトレーニング方法を紹介 スポーツビジョンとは、動体視力や瞬間眼などスポーツを行う上で必要な「見るチカラ」のことです。トレーニングをすることで、判断スピード、周囲の状況察知力、集中力などが向上し、プレー予測やミスの軽減につながります。では日常では… タグ: スポーツ
お役立ちコラム 2022.11.02 小学校の国語が変わる!新指導要領で進める授業内容とは 小学校では、2020年度より新指導要領に基づいた授業がスタートしました。約10年ぶりに改定された新学習指導要領では、変化が激しい時代を生き抜いていく子供たちの成長を支える内容で構成されています。 今回は、小学校の国語をク… タグ: 国語小学生教育情報
お役立ちコラム 2022.10.20 無料で測定!自分のwpmがわかる「英語総合読解力測定メジャーさん」 皆さんは、ご自分の「wpm」を把握していますか?そもそも「wpmとは?」と思われる方も多いのではないでしょうか。 英文を読むには、その中にある単語を知らなければなりません。この記事では、英語の「wpm」とそれを無料で計測… タグ: 中学生英語高校生
お役立ちコラム 2022.10.03 新しい国語の選択科目『論理国語』の内容は?『文学国語』との比較 2022年度に高校に入学した生徒から、新しい学習指導要領で学ぶことになり、とくに新しい国語の科目の中で「現代文」が「論理国語」「文学国語」という2つの選択科目に変わることについて、さまざまな議論がなされています。2つの科目の内容はどのようなものなのでしょうか。また、中学生への影響はあるのでしょうか。 タグ: 国語教育情報高校生
お役立ちコラム 2022.09.15 非認知能力とは?やり抜く力や自己肯定感など、数値化できない心の力 近年、保育・幼児教育で注目されている「非認知能力」とは、テスト結果のような数値化できる「認知能力」以外の心の力を総称したものを指します。教科書や参考書で養われる能力ではなく、忍耐力や協調性、感情コントロールなど、日常生活… タグ: 幼児教育情報