2023年4月こども家庭庁創設!創設の理由や基本方針は?

この記事は3654文字です。
約3分で読めたら読書速度1200文字/分。

2023年4月に「こども家庭庁」が発足します。
聞き慣れない方も多いかもしれませんが、こども家庭庁は子どもの成長を後押しするためにとても重要な役割を果たします。

今回は、こども家庭庁創設のきっかけや、私たちの生活との関わりについて解説します。

こども家庭庁とは?

こども家庭庁は2023年4月から発足される、新しい省庁です。
今までは子どもに関する施策をまとめて行う省庁は存在せず、各省庁がバラバラで動いていました。こども家庭庁が発足することで、子どもに関する施策をひとつの省庁で一貫して行うことができます。

こども家庭庁は、子どもの視点に立った政策を強力に進めていくことを目指し、「こどもまんなか社会の実現」を一番のコンセプトとして掲げています。

こども家庭庁創設の目的と役割

子どもに関する政策が進みそうだけど、どうして「こども家庭庁」ができるの?
「こども家庭庁」ができたきっかけや目的について、ここから説明していきます

速ドッグロボ

こども家庭庁創設のきっかけ

こども家庭庁創設のきっかけは、ユニセフが掲げる『子どもの権利条約』(世界中の子どもたちが持つ権利を定めた条約)に日本が同意したことです。

「子どもの権利条約」4つの原則

日本が同意した後、国連こどもの権利委員会から日本の子どもに関する制度や法律を改善するよう数回勧告を受けたことで、日本は子どもの施策を中心に進めていく機関「こども家庭庁」の創設に踏み切りました。

「子どもの権利条約」4つの原則は、日本で2023年4月に施行する「こども基本法」にも取り入れられています。

こども家庭庁創設の目的

こども家庭庁が創設した目的として以下のように説明されています。

こども(心身の発達の過程にある者をいう。以下同じ。)が自立した個人としてひとしく健やかに成長することのできる社会の実現に向け、子育てにおける家庭の役割の重要性を踏まえつつ、こどもの年齢及び発達の程度に応じ、その意見を尊重し、その最善の利益を優先して考慮することを基本とし、こども及びこどものある家庭の福祉の増進及び保健の向上その他のこどもの健やかな成長及びこどものある家庭における子育てに対する支援並びにこどもの権利利益の擁護に関する事務を行うとともに、当該任務に関連する特定の内閣の重要政策に関する内閣の事務を助けることを任務とするこども家庭庁を、内閣府の外局として設置することとし、その所掌事務及び組織に関する事項を定める。

わかりやすく言いかえると、

  • 子どもが自立した個人として等しく健やかに成長する社会の実現を目指す
  • 子どもと家庭の福祉の増進・保健の向上等を支援
  • 子どもの権利利益を擁護する

以上のことを目的として、こども家庭庁が創設されました。

こども政策とこども家庭庁が取り組むこと

また、こども家庭庁創設に合わせて、こども政策(こどもに対する施策)に関する方向性や基本姿勢も明示しています。

こども政策の基本理念

  1. こどもの視点、子育て当事者の視点に立った政策立案
  2. 全てのこどもの健やかな成長、Well-beingの向上
  3. 誰一人取り残さず、抜け落ちることのない支援
  4. こどもや家庭が抱える様々な複合する課題に対し、制度や組織による縦割りの壁、年度の壁、年齢の壁を克服した切れ目のない包括的な支援
  5. 待ちの支援から、予防的な関わりを強化するとともに、必要なこども・家庭に支援が確実に届くプッシュ型支援、アウトリーチ型支援に転換
  6. データ・統計を活用したエビデンスに基づく政策立案、PDCAサイクル(評価・改善)

こども家庭庁の基本姿勢

  1. こどもの視点、⼦育て当事者の視点
    こどもや若者の意⾒を年齢や発達の程度に応じて政策に反映。⼦育て当事者の意⾒を政策に反映。
  2. 地⽅⾃治体との連携強化
    現場のニーズを踏まえた先進的な取組を横展開し、必要に応じ制度化。⼈事交流の推進。定期的な協議の場の設置。
  3. NPOをはじめとする市⺠社会との積極的な対話・連携・協働
    NPO等の様々な⺠間団体や、⺠⽣・児童委員、⻘少年相談員、保護司等とのネットワークの強化。⺠間⼈の積極登⽤。

こども家庭庁は、こども政策を実現するために、基本姿勢にそって「こどもまんなか社会の実現」に向けて動いていきます。

こども家庭庁の役割

こども家庭庁の役割は大きく分けて3つです。

  1. 様々な省庁が別々に行っていた子どもに関する施策を、こども家庭庁がまとめて行う。
  2. 他の省庁で子どもに関する施策の動きが十分でない場合、こども家庭庁の大臣は積極的に他の省庁に意見を出したり、働きかけたりすることができる。(勧告権)
  3. 過去に事例がなく解決しなかった問題や担当する省庁がはっきりしなかったことが原因で曖昧になってしまっている課題について、こども家庭庁が取り組む。

今まで分散していた子どもに対する行政業務や政策を、こども家庭庁が司令塔となることにより、制度や組織などの壁を越えて包括的な支援を実現していくことを目指しています。

こども家庭庁 3つの部門

施策をスムーズに具現化していくために、こども家庭庁には3つの部門が設けられています

速ドッグロボ

企画立案・総合調整部門

子どもの政策を立案したり、各省庁や自治体に働きかけを行ったりする部門です。

主な役割:全体の調整

  • 子どもや若年層の意見をもとに、こども政策全体の企画立案を行う
  • 地方自治体や民間団体に協力を請う

成育部門

子どもの成長をサポートする部門です。

主な役割:子どもの成長をサポート

  • 妊娠、出産に関する支援や親と子どもの健康支援
  • 保育所や幼稚園など小学校入学前の子どもの成長をサポート
  • 小中高生の居場所づくりや放課後児童クラブのサポート
  • 子どもの安全をサポート(性的被害や事故の防止)

支援部門

成長過程で特に支援が必要な子どもをサポートする部門です。

主な役割:特別な支援が必要な子どもをサポート

  • 子どもの虐待防止やヤングケアラーなどの支援
  • 血縁関係がない家族と暮らしている子どもの生活の充実や、成人後に社会に出ていくための支援
  • 子どもの貧困やひとり親家庭の支援
  • 障害のある子どもの支援

こども家庭庁創設の前は、厚生労働省が主に上記の役割を担っていました。
こども家庭庁が部門別に役割を担っていくことにより、今まで行き届かなかったところへのサポートを手厚くすることを目指しています。

こども家庭庁創設がもたらす影響は?

では、こども家庭庁の創設が私たちや子どもたちの生活にどう影響するのでしょうか。

こども家庭庁創設にあたって、政府は子どもや若年層世代の意見を積極的に取り入れる姿勢を見せています。
子ども、若者の目線に立って、何が政策として必要なのか、何を重点的に置いて進めていくべきなのかを考えていくために、子どもたち自身が会議に参加して意見できる仕組みも検討されています。

仕組みの例

  • 意見を言いたい子ども・若者を集めて、会を開く
  • 子ども・若者が政府の会議などに参加できるようにする
  • 子ども政策を決めるときには、子ども・若者が政府に意見を送れるようにする(パブリックコメント)
  • SNSなど子ども・若者が参加しやすい方法で意見を聴く

まとめ

こども家庭庁は子どもが安心して暮らせる世の中を目指す新しい機関

  • こども家庭庁は子どもの命や権利を守り、安心して暮らせる環境を整える
  • こども家庭庁創設で、子どもに関する課題解決や施策の実行を一元化できる
  • SNSや集会を通じて、子どもや若者のリアルな声を拾う

こども家庭庁は、今までになかった子どもの暮らしを守る省庁ということで、期待をされていますが、具体的な施策がまだ出ていないことが実情です。政府は、子ども施策に関する予算を倍増すると明言しています。
解決していない課題や支援が行き届いていないところに対して、こども家庭庁の創設が一役買ってくれることを願っています。

関連キーワード

人気記事

時代とともに変化する!?日本の語彙
2023.02.17

言葉の意味は時代と共に変わる!?変化する日本語の語彙

日常の会話やコミュニケーションなど、生活に欠かせないのが母国語の『語彙』です。文化庁が実施した調査の結果でも、言葉やその使い方について、社会全般の課題があると答えた人が8割を超える結果となっています。

2024年度実施 大学入学共通テスト国語 文字数を分析
2024.01.22

2024年度実施 大学入学共通テスト 国語 文字数を分析 難易度は昨年並みだが、速読解力は必須

2024年1月13日、2024年度(令和6年度)大学入学共通テスト1日目が行われました。国語は、文字数は昨年並み。出題意図が明確な問題が多かったものの、昨年同様複数の文章や資料を関連付けて答えを導き出す力が必要です。

2024年度実施 大学入学共通テスト英語 語数を分析
2024.01.22

2024年度実施 大学入学共通テスト 英語 語数を分析 3年連続6,000語超え

2024年度(令和6年度)大学入学共通テストが、2024年1月13、14日に行われました。リーディングでは3年連続で6,000語を超え、リスニングでは今年も非英語母語者が混じる会話や、グラフや図と絡めた出題がみられ、総合的な英語力が問われました。