ビジネスの効率をあげる、社会人になってから集中力を鍛えるトレーニング

この記事は3801文字です。
約3分で読めたら読書速度1200文字/分。

仕事や勉強中に、「なかなか集中できない」「すぐに気が散ってしまい、ほかのことに気が向いてしまう」と感じることはありませんか?
集中力が高い人は、仕事や勉強においても効率がよく、その質も高いと言われています。
集中力が続かない原因には、実は能力だけでなく、身体の不調などさまざまな理由が考えられます。

今回は、集中力が続かない原因と、持続させるための方法やコツについてご紹介します。

集中力とは『意識や注意を持続させることのできる力』

集中力とは、『ある物事に向ける意識や注意を持続させることのできる力』 と、広辞苑に掲載されています。
好きなことをしていると、いつの間にか没頭していたという経験はありませんか?

なんだか集中できない…と思うときは、好きなことや自らしたいことではなく、「しなければならないこと」をしているときがほとんどです。
つまり、事柄に関係なく、集中して物事に取り組むことができる能力が集中力であるといえます。

人が集中できる時間には限界がある

人が集中できる時間というのはどのくらいなのでしょうか。

児童の集中力に関する複数のデータによると、未就学児 ~小学校低学年の場合は年齢+1分程度、高学年から中学生でも15分ほどと言われています。
大人であればもう少し長く続くこともありますが、はじめのうちは時間と共に集中力が高まっていっても、ピークを過ぎると持続しないこともわかっています。

引用:子どもの「集中力」を今スグ上げられる5大方法|ダイヤモンド・オンライン
参考:勉強時間は短い方が好成績?|朝日新聞DIGITAL

集中力があるのはこんな人

人間の脳はもとから長時間集中が続かない仕組みです。
それにも関わらず、集中力を持続しながら仕事や勉強に取り組んでいる人が周りにいませんか?そうした人たちはどんな方法で集中力を持続させているのでしょうか。

ポイントは短時間の集中を繰り返すこと

集中力を持続しながら仕事や勉強に取り組んでいる人たちは、実は集中を妨げる事柄を自ら認識して除いていたり、短時間の集中を何度も繰り返して作業をしたりしています。
集中を妨げるものは、時間を決めて見えない位置に移動するなどしっかり離れておきましょう。
また、大まかな予定でダラダラと長時間続けるのではなく、短時間ごとにスケジュールを立てながら、メリハリをつけて物事に取り組んでみましょう。

集中力が続かない3つの理由

集中力が続かない理由として考えられる例をご紹介します。

集中力が続かない3つの理由

集中できない環境にいる

周りがうるさかったり、テレビやスマホが近くにあってつい見てしまい、集中できないという経験のある方は多いと思います。
テレビやスマホなどは、時間を決めて離れて作業しましょう。
ほかにも、身体に合わないデスクや、パソコンなどの道具が使いづらいことなども気が散る原因になります。
すべてを自分に合うものに 変えることは難しいかもしれませんが、クッションを使用したり、手に入る道具を使ったりして調整してみましょう。

身体や精神の状態が不安定

寝不足や病気などによる身体の不調はもちろん、心配事があるなど精神的に不安定な場合にも、目の前のことに集中できない状況になります。
自身が不調に感じていることはありませんか?まず、その不調の原因が何なのかを探ってみましょう。
漠然とした不安やストレスを感じ続けるのではなく、自分に負荷がかかっているものは何か、その原因を探し、1つずつ改善できる方法を紙などに書き出してみましょう。
可視化するだけでも意識に変化があるはずです。

やることが多すぎる

やることが多い場合、人によっては焦る気持ちや「しっかりやらなければ」という自身へのプレッシャーが生じ、目の前のことに集中することが難しくなります。
集中できないと感じる時には、面倒だと思ってもやることを書き出し、各項目を複数の段階に分けて考えてみましょう。
1つずつ着実に取り組み片づけていくことで、精神的にも落ち着いて取り組むことができるはずですよ。

集中力を持続させる3つのコツ

どんな状況でも集中力を持続させるためのコツをご紹介します。

集中力を持続させる3つのコツ

メリハリのある作業の計画をたてる

集中力を持続させるには、目の前のするべきことをする時間とそれ以外のメリハリをつけることが大切です。
「〇時~〇時までこれをする」というように、ある程度目途をたててから作業をはじめましょう。
時間を意識することで、短い時間でも計画的に作業を進めることができ、だらだらと作業をすることは減るはずです。

集中力を持続しながら仕事や勉強に取り組んでいる人たちについてもお伝えしましたが、メリハリをつけながら短時間の集中を何度も繰り返して作業をすることで、効率良く物事を進めることができます。

ちょっとした不調をそのままにしない

身体や精神状態が不安定な場合も、集中力が続かない理由になります。
寝不足が続いて目覚めがすっきりしなかったり、パソコンやスマホを見過ぎたりして目が疲れたりしていませんか?
はじめは小さな不調でも、慢性化すると 気づきにくくなってしまい、慣れたつもりでもいずれ体は悲鳴をあげるものです。
睡眠時間を意識したり、デスクに座ってできる短いストレッチを取り入れたりして、不調をため込まないようにしましょう。

適度に糖分を取り入れる

集中するには、意識だけでなく、体力も必要です。体力を使うと脳のエネルギーも消費されるので、意識的に適度な糖分を摂取するようにしましょう。
過度にならない程度に、チョコレートなど菓子類のほか、甘い飲み物やスプーン1杯程度のはちみつをなめたりするのもおすすめです。
甘いものが得意でない方は、ブドウ糖を含むタブレットなどを活用してみてはいかがでしょうか。
自分がリフレッシュできる、好みのものを探してみてください。

集中力アップにつながるトレーニング

集中力をアップする手段として、さまざまな能力を鍛えることができる速読トレーニングがおすすめです。
ビジネス現場にも役立つ、社会人向けの速読講座をご紹介します。

集中力を鍛えるおすすめトレーニング

日本速読解力協会の社会人向けトレーニング

普段、忙しく過ごしている社会人の方でも、自宅で手軽にできる速読や脳力トレーニングを行えるよう、日本速読解力協会では、『速読解Biz』というトレーニングシステムを提供しています。
『速読解Biz』では、速読の読み方そのものだけではなく、速読に必要な短期記憶力、認識力、思考能力、処理脳力などを、脳トレゲーム形式で幅広く鍛えることができます。
速読をするためには集中力も必要となってくるため、速読トレーニングをするなかで集中力も身についたといった声も聞かれます。

こんな方におすすめです

  • 自宅で速読トレーニングをやってみたい!
  • 処理スピードを上げて、仕事の効率をあげたい
  • 資料や本を読んでも集中が続かない
  • 集中力や理解力が落ちてきているように感じる…

パソコンやiPadを使って、業務効率改善や読書量アップに役立つ様々な能力を鍛えることができます。

トレーニングの口コミ・アンケート結果

日本速読解力協会では、企業様向けの研修も実施しています。
現在までにも、福利厚生としてや、親子で楽しめるイベントとしての実施実績があり、研修後も継続して速読トレーニングを実施したいというお声を多くいただいています。

A信用金庫で行った「速読を活かしたい場面」のアンケートでは、「仕事の効率UP」63%の他、「集中力・記憶力UP」でも46%の方が活かしたいと回答しました。

通信会社A社のトレーニングの記録を見ると、短文理解度2.2倍、処理能力2.4倍、短期記憶力で2.7倍の向上が見られます。

いずれのトレーニングでも時間を意識して問題を速く解くトレーニングをしており、集中力も身についていると考えられます。

まとめ

集中力を持続させるために、自分の体調やスケジュールを見直そう!

  • 集中力が続く時間は約15分と長くない
  • 集中を妨げる原因をさがして環境を整えよう
  • 集中力を持続させるコツを利用して、仕事や勉強の効率をあげよう!

集中力を持続させるには、周りの環境を整えたり、睡眠をしっかりとったりするなど体調管理も大切です。まずは自分の集中力を妨げている原因を見つけ、できることから見直してみましょう。
ちょっとした工夫がきっかけになることもあるので、意識してコツを取り入れてみてください。

関連キーワード

人気記事

時代とともに変化する!?日本の語彙
2023.02.17

言葉の意味は時代と共に変わる!?変化する日本語の語彙

日常の会話やコミュニケーションなど、生活に欠かせないのが母国語の『語彙』です。文化庁が実施した調査の結果でも、言葉やその使い方について、社会全般の課題があると答えた人が8割を超える結果となっています。

2024年度実施 大学入学共通テスト国語 文字数を分析
2024.01.22

2024年度実施 大学入学共通テスト 国語 文字数を分析 難易度は昨年並みだが、速読解力は必須

2024年1月13日、2024年度(令和6年度)大学入学共通テスト1日目が行われました。国語は、文字数は昨年並み。出題意図が明確な問題が多かったものの、昨年同様複数の文章や資料を関連付けて答えを導き出す力が必要です。

2024年度実施 大学入学共通テスト英語 語数を分析
2024.01.22

2024年度実施 大学入学共通テスト 英語 語数を分析 3年連続6,000語超え

2024年度(令和6年度)大学入学共通テストが、2024年1月13、14日に行われました。リーディングでは3年連続で6,000語を超え、リスニングでは今年も非英語母語者が混じる会話や、グラフや図と絡めた出題がみられ、総合的な英語力が問われました。