人気「脳トレ」の2位はスポーツにも役立つ「いそいで(数字さがし)」!それを抑えた1位は?

この記事は2050文字です。
約2分で読めたら読書速度1200文字/分。

人気脳トレランキング

日本速読解力協会は2021年の1年間に「速読解・思考力講座」で受講された脳力トレーニングのランキングを発表しました。
調査は2021年1月〜12月に速読解・思考力講座「脳力トレーニング」に収録されている脳トレを受講した人数を月別に算出。1月〜12月に受講した受講生数を累計して算出されています。

受講者は年少〜社会人で、全国約25,000人が受講しています。

2021年脳力トレーニングランキング 総合

ランキングは以下の通り。受講の多い10位では、1位「あてっこ」、2位「いそいで(数字さがし)」、3位「なかまはずれ」、4位「さいげん」、5位「あみだくじ」、6位「おなじもの(記号のみ)」、7位「つみき」、8位「ことばさがし」、9位「かぞえて」、10位「まちがいさがし」でした。

2021年脳力トレーニングランキング 学齢別

幼児・小学生の上位10種

受講者の学齢別に見ると、幼児では3位に「つみき」、6位に「まちがいさがし」がといった「思考能力」のトレーニングが上位にランクインしています。

中学生・高校生・学生/社会人の上位10種

また、高校生では処理能力を鍛える「ドッツ(50までHARD)」、社会人では認識力を鍛える「はんだん」が10位以内にランクインしました。

高校生 脳力ランキングランキング
中学生 脳力ランキングランキング
学生・社会人 脳力ランキングランキング

全体的には脳トレトレーニングランキングに大きな差はありませんでした。

日本速読解力協会の提供する速読解・思考力講座では、「スピードマスターズ」という脳力トレーニングのランキングイベントが開催されており、その種目が上位にくる傾向が見られました。

全国の受講生と脳力を競うスピードマスターズ

日本速読解力協会の提供する速読解・思考力講座で開催さているランキングイベント「スピードマスターズ」は、全国約25,000人の受講者が競い合えるイベントです。毎月種目が決まっており、上位ランキングや、自己ベストを目指してトレーニングに取り組んでいます。

スピードマスターズ [受講者の声]

小学4年生 K.A.さん

自己ベストを出したときに、先生が褒めてくれるのでやる気が出るし、嬉しいです。

中学1年生 H.R.さん

スピードマスターズ教室対向の順位を知った時、とてもがんばったので嬉しかったです。トレーニングを始めてから暗記するのが楽になり、とても助かっています。

高校2年生 S.C.さん

脳力トレーニングはどんどん記録が上がっていくのが楽しいです。6年以上と、長く続けられているのも、楽しいというのが一番の理由だと思います。

まとめ

脳力トレーニングのランキング1位は「あてっこ」

  • 幼児では思考脳力を鍛える「つみき」「まちがいさがし」が上位にランクイン
  • 高校生では処理能力を鍛える「ドッツ50まで(HARD)」が10位
  • 社会人では認識力を鍛える「はんだん」が10位

脳力トレーニングでは、速読力を向上させるために必要な様々な力をバランスよく鍛えます。
速読解・思考力トレーニングでは合計35種類の脳力トレーニングを搭載しています。(2022年6月現在)ぜひ体験してみてください。

人気記事

国語大学入学共通テスト2025年文字数分析
2025.01.31

【新課程初年度】2025年度実施の大学入学共通テスト国語:文字数は昨年並みだが、速く情報処理する力は必要

2025年1月18日、2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト1日目が行われました。国語の文字数は昨年並みでしたが、25,000字を超える文量でした。

英語大学入学共通テスト2025年語数分析
2025.01.31

【新課程初年度】2025年度実施の大学入学共通テスト英語:語数は減少するも読むスピードは必要!

2025年度(令和7年度)大学入学共通テストが、2025年1月18、19日に行われました。英語リーディング、リスニングの語数カウント結果と分析を掲載します。

小学生低学年算数つまずかないためのポイント
2024.12.10

【小学生低学年】算数でつまずかないためのポイントとは?

苦手科目として挙がりやすい「算数」…学年が進むにつれて学習内容も難しくなるので、低学年からしっかりと基礎を固めて、なるべく早く苦手意識をなくしていくのが大切です。