速読博士が速読に関しての不安や疑問点を解決! vol.1

この記事は1035文字です。
約1分で読めたら読書速度1200文字/分。

速読博士が速読に関しての不安や疑問点にお答えします!

速読博士 ともえ.T

速読インストラクターを経て弊社で速読普及のために日々、全力を注ぐ。大の速読好き。

どのくらい続けると速く読めるようになるの?

速く読めるようになったと感じるには個人差があります。

速読博士 ともえ.T

半年ほどトレーニングをしていてもまだ実感していない人は、「なぞり読み」で初回の計測数値を入力して速度を見てみてください。トレーニングを始める前と感じる速度の感覚が違うと思います!
ゆっくりに感じたという人は、もう既に速く読めるようになっています!その速さをもっと鍛えて、受験、日々の学習、スポーツなどにぜひ活かしてくださいね。

集中力を上げるにはどうすればいいですか?

その日の目標を1つにしぼり時間も決めて取り組みましょう。

速読博士 ともえ.T

たとえば、「今日のトレーニングは、ピックアップトレーニングで自己ベストを取る!」とか、「今日は学校から帰ってすぐ宿題を終わらせる!」ということです。

もう一つ大切なことは、行う時間を決めることです。あまり長い時間にせず、トレーニングは“5分間”、宿題は“30分”、と決めたらその時間に達成する(終わらせる)んだ!という強い気持ちで行います。その後、動かせない予定を入れてしまうのもいいかも知れませんね。そうしたことを続けることで、きっと少しずつ変化が見られますよ。

どうしたらもっと速く読めるようになりますか?

やっぱり、速読のトレーニングを続けることですよね!

速読博士 ともえ.T

受講開始のとき、一般的な読書速度だった方も2年・3年と続けることで速解力検定の1位に輝いた方に何人も出会いました!1日1つでも自己ベストを超える!という意識でトレーニングに取り組むとよいです。

普段の生活でも、速読の力を意識してみましょう。通学路でポスターや看板、電車で吊広告のポスターを見たとき、3秒でどれくらい内容を覚えているか?友だちとチャレンジしてみましょう!

関連キーワード

人気記事

国語大学入学共通テスト2025年文字数分析
2025.01.31

【新課程初年度】2025年度実施の大学入学共通テスト国語:文字数は昨年並みだが、速く情報処理する力は必要

2025年1月18日、2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト1日目が行われました。国語の文字数は昨年並みでしたが、25,000字を超える文量でした。

英語大学入学共通テスト2025年語数分析
2025.01.31

【新課程初年度】2025年度実施の大学入学共通テスト英語:語数は減少するも読むスピードは必要!

2025年度(令和7年度)大学入学共通テストが、2025年1月18、19日に行われました。英語リーディング、リスニングの語数カウント結果と分析を掲載します。

小学生低学年算数つまずかないためのポイント
2024.12.10

【小学生低学年】算数でつまずかないためのポイントとは?

苦手科目として挙がりやすい「算数」…学年が進むにつれて学習内容も難しくなるので、低学年からしっかりと基礎を固めて、なるべく早く苦手意識をなくしていくのが大切です。