小学校から導入! プログラミング教育ってなんだろう?

この記事は2441文字です。
約2分で読めたら読書速度1200文字/分。

プログラミン教育ってなんだろう

平成29年3月に改訂が行われた小学校学習指導要領は、2020年度から全面実施となり、これによって小学校プログラミング教育が始まりました。
今回は、今話題の「小学校プログラミング教育」について詳しく解説していきます。

なぜ小学校プログラミング教育を導入するの?

現代社会では家電や自動車をはじめ身近な多くのものにコンピュータが内蔵されており、人々の生活を便利で豊かにしています。
そして近い将来、コンピュータなどによってもたらされた情報を、適切に選択・活用して問題を解決していくことが不可欠になるでしょう。そのためには世の中を動かす仕組みのひとつであるコンピュータを理解し、上手に活用することが重要になってきます。

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号をどのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善すればより意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力を「プログラミング的思考」と言います。

プログラミング的思考

参考:小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について

小学校で行われる授業では専門的なプログラミング言語を使うのではなく、命令が書かれた「ブロック」を組み合わせることでキャラクターを動かすアプリなどを通して行います。失敗と修正を繰り返しながらゴールを目指すことで「プログラミング的思考」を身につけていきます。


具体的に「コンピュータで正三角形を描く」場合を例にとって説明していきましょう。


コンピュータで正三角形を描くためには、コンピュータが理解できる命令を組み合わせる必要があります。この場合、コンピュータが理解できる命令とは、「ペンを下ろす」「長さ○進む」「右に〇度曲がる」「○回繰り返す」などです。「コンピュータで正三角形を描くためには、これらの命令をどのように組み合わせればかけるだろうか」ということを考え、試行錯誤することになります。
このように、コンピュータに意図した処理をさせるため、命令を組み合わせたり、組合せを改善したりすることを論理的に考える力が、「プログラミング的思考」です。

三角形をかくプログラム例

参考:小学校プログラミング教育の手引(第三版)

子どもたちに、「コンピュータに意図した処理を行うように指示することができる」ということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、 時代を超えて普遍的に求められる「プログラミング的思考」を身につけるために導入されたのがプログラミング教育です。

実際のプログラミング教育の授業って何をするの?

プログラミング体験

2016年10月17日に江崎グリコ株式会社が、東京都小金井市立前原小学校の1・2年生を対象として行った小学校プログラミング教育についてご紹介します。

江崎グリコ株式会社は、次代を担う子どもたちの健やかな成長を応援する目的で、プログラミングの基礎を体験できる小学校低学年向けアプリ「GLICODE(グリコード)」を開発しました。「お菓子をルールに従って並べ、ハグバク(キャラクター)を動かし、ゴールを目指す」ことで、遊びながらプログラミングの基礎的な考え方を学ぶことができるアプリケーションです。

体験の手順

  1. キッチンペーパーなどを敷いた清潔な台の上にお菓子を並べる
  2. デバイスのカメラで並べたお菓子を読み取り、命令に変換する
  3. 変換された命令を実行し、ハグハグをゴールに導く
体験の手順

おかしのルール

GLICODEではビスコで「SEQUENCE(順番に実行)」、ポッキーで「LOOP(繰り返し)」、アーモンドピークで「IF(場合分け)」、アソビグリコで「RANDOM(ランダム)」という対応関係でプログラミングの考え方を学べるようになっています。

授業を行った講師は「プログラミングは難しいものではなく、楽しいものだと感じてもらえるように、『教えすぎない』ことを意識しました。授業だからといって手取り足取り教えるのではなく、児童の自主性に任せて学習できる進行を心がけました。」と語っています。

参考:お菓子で学ぶおいしいプログラミング体験と普及活動

プログラミング教育に役立つトレーニングをご紹介

プログラミング教育は、子どもたちがプログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を習得したりすることだけが目的ではありません。プログラミングのスキルを育成するだけでなく、物事を論理的に考える力を養うものです。

日本速脳速読協会の思考力講座では、論理的思考につながる、「算数脳」を育み考え抜く力を鍛えます。
 トレーニングで伸ばしたいのは、物事をさまざまな角度から見て考えをまとめる力、自分の意見を論理的に説明できる力です。計算などのように反射的に解ける問題で情報処理スピードを高めたうえで、さらに、よく考えないと解けない算数的思考力問題に取り組むことで、考え抜く力を培っていきます。

思考力講座 トレーニング例

「プログラミング教育」は子どもたちが秘めている可能性を発掘し、将来社会で活躍できるきっかけとなることも期待できます。

まとめ

「プログラミング教育」とは

  • コンピュータに意図した処理を行うように指示することができるということを体験させながら「プログラミング的思考」などを育成するもの

「プログラミング的思考」とは

  • 目的を達成するために、どのような命令を組み合わせて、どのように改善していけばいいのかを論理的に考えていく力

関連キーワード

人気記事

時代とともに変化する!?日本の語彙
2023.02.17

言葉の意味は時代と共に変わる!?変化する日本語の語彙

日常の会話やコミュニケーションなど、生活に欠かせないのが母国語の『語彙』です。文化庁が実施した調査の結果でも、言葉やその使い方について、社会全般の課題があると答えた人が8割を超える結果となっています。

2024年度実施 大学入学共通テスト国語 文字数を分析
2024.01.22

2024年度実施 大学入学共通テスト 国語 文字数を分析 難易度は昨年並みだが、速読解力は必須

2024年1月13日、2024年度(令和6年度)大学入学共通テスト1日目が行われました。国語は、文字数は昨年並み。出題意図が明確な問題が多かったものの、昨年同様複数の文章や資料を関連付けて答えを導き出す力が必要です。

2024年度実施 大学入学共通テスト英語 語数を分析
2024.01.22

2024年度実施 大学入学共通テスト 英語 語数を分析 3年連続6,000語超え

2024年度(令和6年度)大学入学共通テストが、2024年1月13、14日に行われました。リーディングでは3年連続で6,000語を超え、リスニングでは今年も非英語母語者が混じる会話や、グラフや図と絡めた出題がみられ、総合的な英語力が問われました。