日本の「読解力」順位が低下!?世界学習到達度調査

この記事は898文字です。
約1分で読めたら読書速度1200文字/分。

近年の全国学力テストでは、年々上位県と下位県の差が、都道府県単位ではほとんど見られなくなっています。では、世界の中ではどうでしょうか?

2015年に行われ平成28(2016)年12月に発表された、OECDが進めているPISA(Programme for International Student Assessment)と呼ばれる国際的な学習到達度に関する調査をみてみましょう。

世界学習到達度調査とは

72の国・地域の高校1年生を対象に行われる「世界学習到達度調査」で、2015年調査ではコンピュータ使用型調査へと全面的に移行し、科学的リテラシーを中心分野として、読解力、数学的リテラシーの3分野が調査されました。
調査には、全国の198 校(学科)約 6,600 人の生徒が参加しました。

日本の「読解力」順位が低下!?

文章や資料から情報を読み取り、自分の考えを記述する「読解力」調査では日本は前回の4位から8位に順位を落としています。

また、得点によって生徒の習熟度をレベル6以上からレベル1b未満の8段階に分けたところ、 日本では「レベル5」以上の生徒は11%でした。
「レベル5」以上の生徒の割合が最も多いのはシンガポールで18% 、次いでカナダ・フィンランド・ニュージーランドの14%、韓国・フランスの13%となっています。

文部科学省は要因について、紙でのテストからコンピューターの使用に変わったことを挙げており、対策としてICTを活用した教育の調査と、語彙力の強化(読書活動の充実)などをしていくと発表しました。 2018年には、読解力を中心とした調査が行われる予定です。

出典:文部科学省ホームページ、国立教育施策研究所OECD生徒の学習到達度調査(PISA)

まとめ

読解力の強化とICTを活用したテストに慣れることが必要

「読解力」のために、速読講座で速く読み解くトレーニングをおこない、たくさんの本に触れて語彙力・表現力をアップさせましょう。

関連キーワード

人気記事

国語大学入学共通テスト2025年文字数分析
2025.01.31

【新課程初年度】2025年度実施の大学入学共通テスト国語:文字数は昨年並みだが、速く情報処理する力は必要

2025年1月18日、2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト1日目が行われました。国語の文字数は昨年並みでしたが、25,000字を超える文量でした。

英語大学入学共通テスト2025年語数分析
2025.01.31

【新課程初年度】2025年度実施の大学入学共通テスト英語:語数は減少するも読むスピードは必要!

2025年度(令和7年度)大学入学共通テストが、2025年1月18、19日に行われました。英語リーディング、リスニングの語数カウント結果と分析を掲載します。

小学生低学年算数つまずかないためのポイント
2024.12.10

【小学生低学年】算数でつまずかないためのポイントとは?

苦手科目として挙がりやすい「算数」…学年が進むにつれて学習内容も難しくなるので、低学年からしっかりと基礎を固めて、なるべく早く苦手意識をなくしていくのが大切です。