26,000人の速解力検定データの分析結果を公表

この記事は1090文字です。
約1分で読めたら読書速度1200文字/分。

速解力検定のデータを分析!
速解力検定の読書速度と、読解速度の伸びの変化を過去受講者26,000件のデータより効果検証してみました。

速解力検定とは

読書速度(普段読むときの速度)と、読解速度(テストなど文章を読んで問題に正しく解答できる速度)など、トレーニングで鍛えた力が総合的に分かる、日本速脳速読協会が行う年に2回の検定です。
速解力検定ページはこちら

読書速度と読解速度の伸びの関係性

読書速度の伸びと読解速度の伸びのグラフを見ると、両方が同じように伸びていることがわかります。
特徴的なのは、開始して半年後に少し下がるものの、その後着実に伸びていることです。開始して半年ほど、定着期間により速度が発揮しづらい時期が来るようです。しかしその時期を乗り越えると1年以上伸びが大きく見られ、2年以上でさらに向上しています。

難しい問題でも対応できる速読力を、トレーニングを続けてしっかりと身につけてくださいね。

速解力検定上位者を分析!!ちがいは記憶力!?

速解力検定の認定者の中でも上位の方にどんなトレーニングが得意か質問をしたところ、記憶力を鍛えるトレーニングが人気であることがわかりました。速解力検定には、能力問題は出題されませんがトレーニングで鍛えた「記憶力」「検索力」が検定で発揮されているようです。
記憶力を鍛えるトレーニングはどういったものでしょうか。

人気トレーニングランキング

[3位]さいげん

はじめに表示される絵柄を覚えて、さいげんするトレーニング 速解力検定上位者 1393.2点 受講生平均 991.2点

[2位]さがして

表示される文字の中から1つだけ違うものをすばやく探すトレーニング 速解力検定上位者 740.0点 受講生平均 552.5点

[1位]あてっこ

はじめに表示される絵柄を覚えて、神経衰弱のように絵柄をあわせるトレーニング 速解力検定上位者 1065.6点 受講生平均 836.8点

まとめ

速読トレーニングは2年以上の継続がおすすめ

速読力を判定する速解力検定の結果では、1年以上、さらには2年以上の継続をしてる方がとくに伸びていました。上位者へアンケートでは、速読に必要な力の中でも特に記憶力の強化がポイントのようです。また、定期的に速読力計測して目標をもって取り組むことが大切です!

関連キーワード

人気記事

国語大学入学共通テスト2025年文字数分析
2025.01.31

【新課程初年度】2025年度実施の大学入学共通テスト国語:文字数は昨年並みだが、速く情報処理する力は必要

2025年1月18日、2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト1日目が行われました。国語の文字数は昨年並みでしたが、25,000字を超える文量でした。

英語大学入学共通テスト2025年語数分析
2025.01.31

【新課程初年度】2025年度実施の大学入学共通テスト英語:語数は減少するも読むスピードは必要!

2025年度(令和7年度)大学入学共通テストが、2025年1月18、19日に行われました。英語リーディング、リスニングの語数カウント結果と分析を掲載します。

小学生低学年算数つまずかないためのポイント
2024.12.10

【小学生低学年】算数でつまずかないためのポイントとは?

苦手科目として挙がりやすい「算数」…学年が進むにつれて学習内容も難しくなるので、低学年からしっかりと基礎を固めて、なるべく早く苦手意識をなくしていくのが大切です。