はじめての速読・子どもの“読むチカラ”を育てる

この記事は1513文字です。
約1分で読めたら読書速度1200文字/分。

子どもの読むチカラを育てるには、保護者の読み聞かせがおすすめです。絵本でも構いません。
幼少期から本に触れる機会が多いと、将来の読書習慣にも繋がります。

この記事では、読むチカラがこれからの学習の基礎となる理由を解説します。

どうして読むチカラが必要?

すべての学習の土台となる

“読むチカラ”は国語だけでなく、すべての教科で問題文を正しく理解し、解答するために必要なチカラです。
問題文を正しく理解し解答するチカラが作られていれば、将来の受験等で充分な解答時間の確保にも繋がります。

早い時期から読むチカラを育て、学習の土台をしっかりと作ることが大切です。

文章に触れることで語彙力を育成する

読書では読むことの楽しさや面白さを知ることができ、さらに語彙を増やすこともできます。

語彙力が高まることでより豊かな発想や思考ができるようになり、思考力や表現力が育ちます。
思考力や表現力は、文部科学省が推進している「アクティブラーニング」に役立つ力でもあります。

図書館を利用したり、地域の読書推進イベントに参加するなど、たくさんの本に出会える環境をつくりましょう。

これから必要とされる国語力に備える

2020年からの新学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)の視点から「何を学ぶか」だけでなく「どのように学ぶか」も重視して授業を改善します。」とされています。
さらに重視する項目の中に、「言語能力の育成(国語を要として,すべての教科等で子供たちの言葉の力を育みます。)」が挙げられています。
言葉の力…国語力はこれからさらに必要な力になると考えられます。

文部科学省 学習指導要領より

読むチカラを伸ばすトレーニング

速く読めるようになると、いろいろな本を読めるようになるため、速読力も読む力に影響があります。

このデータを見ると、トレーニング受講19~21か月で受講当初より約7倍の読書速度となっています。

受講後12カ月で一時的な文字数の減少が見られますが、これは学年が上がることで定型文(文章)変更により、漢字などが少し読みづらくなる等の要因が考えられます。
低学年は漢字、語彙、文法などの知識に影響される面もあるため、他学年より「速度への慣れ」が柔軟で伸び率が高い傾向にあるため、トレーニングを継続することで、速読力の伸びが大変期待できます。

※読書速度は、定型文数値から実際に発揮できる読書速度を算出しています

まとめ

はじめての速読で“読むチカラ”を育てよう

低学年の学習で大切なことは、全ての学習の土台となる“読むチカラ”を鍛えることです。
そのためには早い段階から多くの文章に触れる環境をつくるようにし、これから必要とされる国語力に備えて、今後の教育情報や動向もチェックしておきましょう。

関連キーワード

人気記事

国語大学入学共通テスト2025年文字数分析
2025.01.31

【新課程初年度】2025年度実施の大学入学共通テスト国語:文字数は昨年並みだが、速く情報処理する力は必要

2025年1月18日、2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト1日目が行われました。国語の文字数は昨年並みでしたが、25,000字を超える文量でした。

英語大学入学共通テスト2025年語数分析
2025.01.31

【新課程初年度】2025年度実施の大学入学共通テスト英語:語数は減少するも読むスピードは必要!

2025年度(令和7年度)大学入学共通テストが、2025年1月18、19日に行われました。英語リーディング、リスニングの語数カウント結果と分析を掲載します。

小学生低学年算数つまずかないためのポイント
2024.12.10

【小学生低学年】算数でつまずかないためのポイントとは?

苦手科目として挙がりやすい「算数」…学年が進むにつれて学習内容も難しくなるので、低学年からしっかりと基礎を固めて、なるべく早く苦手意識をなくしていくのが大切です。