50%の高校生が本を読まない3つの理由

この記事は1421文字です。
約1分で読めたら読書速度1200文字/分。

全国学校図書館協議会(全国SLA)が毎日新聞社と共同で調査を行った第65回学校読書調査(2019年)によると、1ヶ月に1冊も本を読まなかった割合は、小学生で6.8%中学生で12.5%高校生で55.3%でした。
つまり、小学校から中学校、中学から高校と、学校生活が長くなるほど、子どもたちは本をまったく読まなくなる傾向にあるということです。

不読率の推移(1ヶ月に1冊も本を読まなかった人の割合)

小学生の約95%は毎月何らかの本を読んでいるのに、高校では2人に1人は本を読まなくなります。 
では、その理由はいったいなんでしょうか。 文部科学省の資料から「3つの理由」を見ていきましょう。

理由1:学校で読む機会が減っている

「全校一斉読書活動の状況」を調査した結果、小学校では97.1%とほとんどの学校で実施されています。しかし、高校では42%と半数以下になっています。 
学校で必ず確保されていた「読書」の時間がなくなったことが、高校生が本を読まない理由の大きな要因となっていると言えるでしょう。

理由2:他の活動で時間がない

本を読まない理由を聞いたアンケートでは、「他の活動で時間がなかったから」「他にしたいことがあったから」という回答が多く見られました。放課後の時間の使い方では、学年が上がるにつれて、勉強の時間が多くなっています。特に中学3年生・高校3年生は勉強が忙しく、「読書をする時間がない」という人が多いのではないでしょうか。
また、読書ではなくスマートフォンやタブレット、テレビなどで「メディア」を楽しむ割合も増えています。

理由3:本を読むきっかけの減少と変化

本を読むきっかけとして、小中学生では家族や学校からが多くなっていますが、高校生では減少し、メディアの宣伝・広告からの影響が大きくなっています。
宣伝・広告をきっかけに自分の興味のあるものを手に取ることもいいですが、家族や友人に進められて本を読むほうがより多くのジャンルに触れられます。

 本は年間1年に約75,000冊も発売されています。
自分にピッタリの本や、気づきをもらえる本がきっとあるので、友達や家族でおすすめし合う機会をつくって、ぜひいろいろなジャンルを手にとって読んでみてください。

スマートフォンやタブレットで気軽に読書ができたり、最初の数ページを無料で読めるサービスも充実しているので、活用してみるのもいいですね。

まとめ

時間がないから「読まない」はもったいない!

学年が上がるとともに勉強や受験の準備、部活などで時間がなく、本を読まなくなることがわかりました。
しかし、多くの本に触れることは語彙力や表現力を増やし、学習や受験にも役立ちます。また、豊かな心を育て、様々な見解や世界を広げるためにも読書は有効です。
1日10分でも、1ヶ月(30日)にすると5時間になります。少しずつでも時間をつくって、読書を楽しんでください。

関連キーワード

人気記事

国語大学入学共通テスト2025年文字数分析
2025.01.31

【新課程初年度】2025年度実施の大学入学共通テスト国語:文字数は昨年並みだが、速く情報処理する力は必要

2025年1月18日、2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト1日目が行われました。国語の文字数は昨年並みでしたが、25,000字を超える文量でした。

英語大学入学共通テスト2025年語数分析
2025.01.31

【新課程初年度】2025年度実施の大学入学共通テスト英語:語数は減少するも読むスピードは必要!

2025年度(令和7年度)大学入学共通テストが、2025年1月18、19日に行われました。英語リーディング、リスニングの語数カウント結果と分析を掲載します。

小学生低学年算数つまずかないためのポイント
2024.12.10

【小学生低学年】算数でつまずかないためのポイントとは?

苦手科目として挙がりやすい「算数」…学年が進むにつれて学習内容も難しくなるので、低学年からしっかりと基礎を固めて、なるべく早く苦手意識をなくしていくのが大切です。