1年に約72,000冊の本が発売!あなたは何冊読んでる?!

この記事は1536文字です。
約1分で読めたら読書速度1200文字/分。

1年間に何冊の本が出版されているか知っていますか?
本といってもいろんなジャンル(部門)があるよね?
小説は多そうだけど、他はどうだろう…

今回は総務省統計局の出版点数から、実際に発売される本の数とわたしたちが一生で読む本の数について考えます。

2019年の出版点数はどれくらい?

総務省統計局によると、令和元年(2019年)の総出版数は71,903冊でした。
1ヶ月にすると約5,992冊、1日にすると約196冊も発売されているということになります。
ちょっと、多すぎて想像できない数ですよね。

本には、私たちがよく手にする小説などの「文学」や、社会の知識について書かれた「社会科学」の他に、「歴史」や「科学」等の専門書、「言語」、「児童書」や「参考書」など様々な部門があります。
馴染みのない部門も多くあるのではないでしょうか?

ここ数年の新刊の数を見ると

  • 2016年(平成28年) 75,039冊
  • 2017年(平成29年) 73,057冊 昨年比1,982冊減
  • 2018年(平成30年) 71,661冊 昨年比1,396冊減

年々増えていた新刊数も減ってきていることがわかります。
スマホ端末や、動画サイトなどメディアが多様化したことが要因のひとつとして考えられます。

一生で読める本の数は?

「第64回学校読書調査」では中学生の平均読書冊数は1ヶ月4冊、高校生は1.3冊となっています。
では人は、一生の内に何冊の本を読めるでしょうか。

10歳から80歳までに一日一冊読んだとして、 365日×70年=25,550冊
でも実際に読めるのはきっと週1冊くらいですよね。
そうなると… 1年52週×70年=3,640冊

1年間に72,000冊も出版されているのに、1日1冊読んだとしてもその冊数には到底及びません。
そう考えると、あなたが手にする1冊1冊は選ばれた本ということになります。
自分の好みの本はもちろん、友人や家族、先生にもおすすめの本を聞いて、たくさんの本の中から出会う1冊を楽しんで読んでください。

速読で読むスピードが3倍になれば、3倍の本を読むことができる

読める本には限りがあります。
少しでもたくさんの本を読みたいと思ったら、読み方を変えてみるのはどうでしょうか。

小説やエッセイなど、ゆっくりと読みたい本もありますが、勉強で仕事で必要な知識や情報は、速く正確に"速読"したいものですね。
読むスピードが2倍、3倍になるだけでも年間や一生にすれば多くの知識を本から得られるということになります。

速読は、特別な能力ではありません。読み方をトレーニングをすれば誰でもできるようになります。
多くの魅力的な本に触れるためにも、ぜひ速読に挑戦してください。

速く正確に読み解く力をトレーニング

速読解力講座

詳しくはこちら

関連キーワード

人気記事

国語大学入学共通テスト2025年文字数分析
2025.01.31

【新課程初年度】2025年度実施の大学入学共通テスト国語:文字数は昨年並みだが、速く情報処理する力は必要

2025年1月18日、2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト1日目が行われました。国語の文字数は昨年並みでしたが、25,000字を超える文量でした。

英語大学入学共通テスト2025年語数分析
2025.01.31

【新課程初年度】2025年度実施の大学入学共通テスト英語:語数は減少するも読むスピードは必要!

2025年度(令和7年度)大学入学共通テストが、2025年1月18、19日に行われました。英語リーディング、リスニングの語数カウント結果と分析を掲載します。

小学生低学年算数つまずかないためのポイント
2024.12.10

【小学生低学年】算数でつまずかないためのポイントとは?

苦手科目として挙がりやすい「算数」…学年が進むにつれて学習内容も難しくなるので、低学年からしっかりと基礎を固めて、なるべく早く苦手意識をなくしていくのが大切です。