国・数・理・社、テスト…全てに必要なのは読解力!あなたはどのくらい?

この記事は1232文字です。
約1分で読めたら読書速度1200文字/分。

読解力とは、読んで理解する力のことです。どんな教科でも読んで解くことが基本となるため、読解力がテストの点や受験に大きく影響すると言えるでしょう。
そして現在、大きな教育改革が行われており、この読解力がさらに重要視されています。

みなさんは、自分の読解力がどのくらいかわかりますか?

読解力とは、正しく読み解く力

わかったつもりでも答えてはダメ!テストの点が伸びないのは読解力不足かも

近年の入試や学力テストでは、長文や資料の読み取り複数人での会話から内容を読み取るという日常に近い問題が出題されています。一見、難しい内容ではないと思ってしまいますが、正しく読み取れていなければ間違いにつながってしまします。

また、こういった長文読解の問は配点が大きいことが多いため、1問のミスが大きな失点になってしまします。

入試分析

国語では約80%が読解問題!理科や社会も長文化!

「ちゃんと読んでいればわかったのに」「読み直しておけば間違いに気づいたはず」 と、ならないためにも日頃から正しく読み解く力を鍛えておくことが必要となります。

読解力は日常生活でもとても大切

メールやSNSで読解力がないとトラブルにつながる可能性も

メールやSNSで、この“読解力”に困ったことがあるかもしれません。 たとえば、

  • 3つの質問をしたのに、相手が2つしか返事を返してくれない
  • 最後の一言を読んでくれていなくて、間違った内容が伝わってしまった。

などなど…これは相手の方が”読解力不足“なのかもしれません。
反対に、自分自身も同じことをしていることがあるかもしれないと考え、きちんと文章を読んでから返事をするようにしましょう。

でも、そもそも自分の読解力がどのくらいかわかりません。 かんたんに測ることができたらいいのに。
近はネット上でかんたんに測るツールもありますよ。 長文問題を読んだ後に問題を解くので、ひとつの目安にしてみてください。

日本速脳速読協会
代表 高橋

さっそく挑戦してきます!

まとめ

正しく読む力を日頃から鍛えることが大切

文章を正しく読むということは、学生だけでなく、社会人になってから、その後もずっと必要な力です。学生の頃は普段の学習やテストでとても役に立ち、成績アップにつながりますし、社会人になってからはスムーズに仕事をする上で必須といえるでしょう。 そのためにもまずは、自分の読解力を知ることから始めてみてください。

関連キーワード

人気記事

国語大学入学共通テスト2025年文字数分析
2025.01.31

【新課程初年度】2025年度実施の大学入学共通テスト国語:文字数は昨年並みだが、速く情報処理する力は必要

2025年1月18日、2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト1日目が行われました。国語の文字数は昨年並みでしたが、25,000字を超える文量でした。

英語大学入学共通テスト2025年語数分析
2025.01.31

【新課程初年度】2025年度実施の大学入学共通テスト英語:語数は減少するも読むスピードは必要!

2025年度(令和7年度)大学入学共通テストが、2025年1月18、19日に行われました。英語リーディング、リスニングの語数カウント結果と分析を掲載します。

小学生低学年算数つまずかないためのポイント
2024.12.10

【小学生低学年】算数でつまずかないためのポイントとは?

苦手科目として挙がりやすい「算数」…学年が進むにつれて学習内容も難しくなるので、低学年からしっかりと基礎を固めて、なるべく早く苦手意識をなくしていくのが大切です。