2024年に新紙幣発行!お札に描かれる人物は誰?

この記事は5007文字です。
約4分で読めたら読書速度1200文字/分。

2024年7月前半から新紙幣が発行されます。
お札に描かれる人物は、日本の歴史上で功績を残した人物が採用されます。では、どのような基準で新紙幣に描かれる人物は選ばれるのでしょうか。
そして新紙幣に採用されたのは誰なのか、その人物に関連する本も含めてご紹介します。

新紙幣導入が決定

2019年4月に日本政府はそれぞれの紙幣のデザイン一新を発表しました。
それに伴い、お札に描かれる人物も変更されます。

いつから新しいお札になるの?

新しいデザインの紙幣は、2024年7月前半 での発行が予定されています。
紙幣のデザインが一新されるのは2004年以来なので、20年ぶりですね!

デザイン一新の発表は2019年、新紙幣の発行は2024年と、発表から発行まで5年の間があります。
その理由は、新紙幣を印刷開始するまでに2年半、さらに公的な場所やATMなどで使用できるよう民間企業が準備するのに2年半かかるためです。

今回の発表は「平成」から「令和」へ元号が変わるタイミングと近かったため、日本全体で新デザインへの期待が高まったと言われています。

お札が新しくなる理由は?

紙幣のデザインを一新する主な理由のひとつとして、「偽造防止対策の強化」が挙げられています。
今回の新紙幣はどのような偽造防止対策が取られているのでしょうか。

①ホログラム

ホログラムとは、レーザービームを使って立体画像を印刷したものを指すのですが、紙幣やクレジットカードの偽造防止に使われます。
今回の新紙幣では、見る角度によって紙幣に描かれている人物の向きが変わって見えるというホログラムが導入されます。このホログラムを導入したのは、世界でも日本が初めてです!

②すかし

光を通してみると模様が浮かび上がって見える「すかし」というデザインは、今までよりも精細な模様が導入されます。

③記番号の桁数

紙幣の表面の左上には、アルファベットと数字が印刷されていますが、これは紙幣を識別するために使用されている「記番号」と呼ばれるものです。
今まで記番号は9桁でしたが、今回の新紙幣では記番号は10桁に増やされます。

キャッシュレス化が進んで現金を持つ人がだんだんと減ってきていますが、日本は他の国に比べて現金を使う人が多い国です。
政府は、偽造防止対策を強化して、これからも安心して現金を使えるような環境作りを目指しています。

新紙幣の人物はどうやって決まる?

紙幣には日本の歴史上で功績を残した人物が描かれます。
2023年度時点で紙幣に描かれている人物は、一万円札は福澤諭吉、五千円札は樋口一葉、千円札は野口英世ですよね。
2024年度に発行される紙幣には、誰が描かれるのでしょうか。

お札に描かれる人物を決める基準

お札の様式は、財務省、お金を発行している日本銀行、お金を製造している国立印刷局が協議して、最終的には法律に従って財務大臣が決めます。
お札に描かれる人物を決める制約は特にありませんが、おおよそ以下の理由で選定されています。

・日本国民が世界に誇れる人物で、教科書に載っているなど、一般によく知られていること。
・偽造防止の目的から、なるべく精密な人物像の写真や絵画を入手できる人物であること。

これらの理由に合わせて、現在のお札の肖像は、明治以降に活躍した文化人の中から選ばれています。
また、お札のデザインに肖像が描かれているのは、人の顔や表情のわずかな違いにも気がつくという人間の目の特性を利用しています。

参考:独立行政法人 国立印刷局 - お札に関するよくあるご質問

新しい一万円札に描かれる人物は誰?

新一万円札は「日本経済の父」渋沢栄一

新しい一万円札に描かれる人物は、「日本経済の父」と呼ばれている渋沢栄一(しぶさわえいいち)です。

幕府に仕えた際にはフランスに渡って見聞を広め、明治になった頃には大蔵省の役人として、租税や貨幣、鉄道、銀行などの制度作りに貢献しました。
役人を辞めた後は、日本で最初に設立した銀行である第一国立銀行、東京瓦斯(現:東京ガス)、東京証券取引所など、500以上にも上るさまざまな業種の会社の設立に関わりました。
彼が設立に関わった会社の多くが日本経済を支える大企業に成長していることから、「日本資本主義の父」とも呼ばれています。

2021年大河ドラマ「青天を衝け」の主人公であったため、知っている方も多いのではないでしょうか?
大河ドラマの主人公に決定された背景として、新紙幣の肖像に決定したことも理由のひとつだそうです。

肖像の年代は、70歳の古希のお祝い時に撮影された写真複数枚を参考として描かれました。
ただし、各方面で活躍されている躍動感や若々しさを表現するため、60歳代前半にリメイクされています。

参考:新しい日本銀行券特設サイト|肖像画の人物紹介ページ

渋沢栄一に関する本

歴史人物ドラマ 渋沢栄一 日本資本主義の父

小沢章友(文)/十々夜(絵)

「日本資本主義の父」と呼ばれる彼は、幕末の1840年、武蔵国血洗島(現在の埼玉県深谷市)の豪農に生まれた。生涯500余りの会社を興し、近代日本の経済の基礎をつくったダイナミックな人生を描いた伝記作品。

参考: 歴史人物ドラマ 渋沢栄一 日本資本主義の父 - 青い鳥文庫


こども 論語と算盤 お金と生き方の大切なことがわかる!

守屋淳(著)

渋沢栄一『論語と算盤』を、こども向けに超訳。人の生き方とお金について、渋沢栄一が語った言葉をわかりやすく読みとくとともに、栄一自身や『論語』についても知ることができる1冊。

参考: こども論語と算盤 : お金と生き方の大切なことがわかる!|一般書|青淵商店|渋沢史料館|公益財団法人 渋沢栄一記念財団

新しい五千円札に描かれる人物は誰?

新五千円札は「女子専門教育の先駆者」津田梅子

新しい五千円札に描かれる人物は、津田塾大学の設立者でもある津田梅子(つだうめこ)です。

津田梅子(1864-1929)は、明治・大正時代の女性教育家として知られています。
津田梅子は6歳の時、父親の意向で岩倉使節団と共にアメリカへ留学、約10年後に帰国してからは英語教師として女生徒たちに英語を教えます。
女性の地位を高めるために自分自身の学校を作りたいと願う梅子は再度留学を決意。
1889年にアメリカに再留学してから、1900年に女子英学塾(現:津田塾大学)を創設しました。
彼女は生涯を通じて、女性の地位向上と女子高等教育に尽力しました。

日本人女性で初めて留学生として渡米し、女性の地位向上に尽力したことから、現代女性のパイオニア的存在となっています。

肖像の年代は、女子英学塾を創立した年齢であり、津田梅子の教育者としてのキャリアが確立した年代である30歳代の写真を参考として描かれました。

参考:新しい日本銀行券特設サイト|肖像画の人物紹介ページ

津田梅子に関する本

レジェンド伝記「津田梅子」

髙木まさき(監修)/茅野政徳(指導)/中川千英子(文)/もかん(絵)

「日本女性初の留学生」「女子教育のパイオニア」「津田塾大学の創立者」と、グローバルに活躍した津田梅子の生涯を、ドラマチックな物語を楽しみながら詳しく知ることができます。巻末の「資料館」では、津田梅子の功績や女子英学塾について、日本の女子教育の歴史や教育の進歩につくした人々、津田梅子が残した言葉などを詳しく解説。

引用:レジェンド伝記『津田梅子』 | 学研出版サイト


少女たちの明治維新: ふたつの文化を生きた30年

ジャニス・P. ニムラ(著)/志村 昌子, 藪本 多恵子(翻訳)

明治四年、三人の少女(山川捨松、津田梅子、永井繁子)がアメリカに渡った。困難を極めた留学生活、帰国後の周囲との軋轢、仕事、友情…二つの国で「異邦人」としてもがき、成長した女性たちそれぞれの濃密な三十年間を描く。

引用:少女たちの明治維新 - 原書房

新しい千円札に描かれる人物は誰?

新千円札は「近代日本医学の父」北里柴三郎

新しい千円札に描かれる人物は、北里柴三郎(きたざとしばさぶろう)です。

北里柴三郎(1853-1931)は、微生物学者・教育者で「近代日本医学の父」と呼ばれています。
1885年からドイツのベルリン大学に留学、1889年に世界で初めて破傷風菌の純粋培養に成功し、破傷風の予防と治療方法の開発に貢献しました。帰国後は伝染病研究所を創設し、1894年には原因調査として渡った香港でペスト菌を発見しました。
慶應義塾大学医学部の創設や日本医師会、病院の設立などにも積極的に従事しました。

2023年現在の千円札の肖像・野口英世は北里柴三郎の弟子であり、自身の研究のみならず優秀な後進を育てたことでも日本の医学に貢献しています。

肖像画は、風格や品位があり、学者としての地位が確立し、働き盛りで充実した様子が伺えるため、50歳代の写真を参考として描かれました。

参考:新しい日本銀行券特設サイト|肖像画の人物紹介ページ

北里柴三郎に関する本

北里柴三郎 伝染病とたたかった不屈の細菌学者

たからしげる(文)/立花まこと(絵)

新しい千円札の顔になる予定の北里柴三郎は、明治時代に、世界の医学史にも偉大な足跡を残した細菌学者です。人類はさまざまな感染症とたたかっていましたが、柴三郎の研究は、多くの人の命を救いました。そして、現在の私たちの公衆衛生にもつながっています。たくさんの功績を残した柴三郎でしたが、その人生は数々の壁にぶつかる大変な道のりでした。恩師に導かれ、信念をもって走りつづけた柴三郎の熱き人生を描きます。

引用:北里柴三郎 伝染病とたたかった不屈の細菌学者 - あかね書房


北里柴三郎 日本近代医学を築いた肥後もっこす

茨木保(著)

各章の冒頭や途中にショートストーリーの漫画(あの世から北里がやってきて現代の子どもたちに講義をする設定)をはさんだり、新発見の原理をイラストで説明したりしながら話を進めるというスタイルで、当時の医学界の状況や、難しい北里の研究内容を理解しやすく紹介。これまでにない、わかりやすく、しかも的を射た北里柴三郎伝の決定版。

引用:『北里柴三郎 日本近代医学を築いた肥後もっこす』(茨木 保)|講談社BOOK倶楽部

まとめ

新紙幣発行をきっかけに、描かれる人物や紙幣について調べてみよう

  • 新紙幣の発行は2024年度、約20年ぶりに一新!
  • 紙幣のデザインを一新する理由は「偽造防止対策の強化」
  • 現在のお札の肖像は、明治以降に活躍した文化人の中から選ばれる

約20年ぶりにデザインが一新される紙幣には、今まで以上に偽造防止対策が強化されるなど、注目する点がたくさんあります。紙幣に描かれる人物もテレビなどで取り上げられることも多くなるので、改めて興味を持つ機会も多くなるでしょう。
発行が近づくにつれ関連書籍が取り上げられることもありますので、紙幣の仕組みや人物について気になったら、書店や図書館に立ち寄って調べてみるのもいいですね!

関連キーワード

人気記事

時代とともに変化する!?日本の語彙
2023.02.17

言葉の意味は時代と共に変わる!?変化する日本語の語彙

日常の会話やコミュニケーションなど、生活に欠かせないのが母国語の『語彙』です。文化庁が実施した調査の結果でも、言葉やその使い方について、社会全般の課題があると答えた人が8割を超える結果となっています。

2024年度実施 大学入学共通テスト国語 文字数を分析
2024.01.22

2024年度実施 大学入学共通テスト 国語 文字数を分析 難易度は昨年並みだが、速読解力は必須

2024年1月13日、2024年度(令和6年度)大学入学共通テスト1日目が行われました。国語は、文字数は昨年並み。出題意図が明確な問題が多かったものの、昨年同様複数の文章や資料を関連付けて答えを導き出す力が必要です。

2024年度実施 大学入学共通テスト英語 語数を分析
2024.01.22

2024年度実施 大学入学共通テスト 英語 語数を分析 3年連続6,000語超え

2024年度(令和6年度)大学入学共通テストが、2024年1月13、14日に行われました。リーディングでは3年連続で6,000語を超え、リスニングでは今年も非英語母語者が混じる会話や、グラフや図と絡めた出題がみられ、総合的な英語力が問われました。