高校でのキャリア教育~目的や内容、取り組み例を紹介~

この記事は4211文字です。
約4分で読めたら読書速度1200文字/分。

高校生になると、自分の将来をより具体的に考えるようになりますよね。

速ドッグロボ

しかし、自分はどのように社会で生きていきたいのか、どのような職業に就きたいのか、明確に描くことは難しく感じるでしょう。
今回は高校においてのキャリア教育について解説します。

キャリア教育について

変化が大きい環境の中で生きている子どもたちにとって、早い段階からキャリアについて考えることはとても重要です。
文部科学省はキャリア教育の定義として以下のように示しています。

一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育

キャリア教育は、「子ども・若者一人一人のキャリア発達を支援し、それぞれにふさわしいキャリアを形成していくために必要な能力や態度を育てることを目指すもの」としており、 自分らしく生きるために、「学び続けたい」「働き続けたい」という思いを実現させていくのがキャリア教育だとした上で、キャリア教育の定義を提示しています。

参考:文部科学省 高等学校キャリア教育の手引き

導入の背景

文部科学省では、キャリア教育が必要となった背景と課題して以下を挙げています。

課題

【学校から社会への移行をめぐる課題】

  1. 社会環境の変化
  2. 若者自身の資質等をめぐる課題

【子どもたちの生活・意識の変容】

  1. 子どもたちの成長・発達上の課題
  2. 高学歴社会における進路の未決定傾向

背景

学校教育に求められている姿「生きる力」の育成
社会人として自立した人を育てる観点から

  • 学校の学習と社会とを関連付けた教育
  • 生涯にわたって学び続ける意欲の向上
  • 社会人としての基礎的資質・能力の育成
  • 自然体験、社会体験等の充実
  • 発達に応じた指導の継続性
  • 家庭・地域と連携した教育

このような課題と背景をもとに、子どもたちが「生きる力」を身につけて、様々な課題に柔軟かつたくましく対応して、社会人として自立していくことができるようにする教育が求められているということから、キャリア教育が本格的に始動しました。

参考: 文部科学省 高等学校キャリア教育の手引き

高校で実施する目的

中学生の時期と比較して、高校生になると自分の感情をコントロールしながら、「自分はこうしていきたい」という気持ちがうまれはじめます。
さらに、さまざまな集団生活を経験して人間関係を構築していく経験も積んでいきます。
そして、将来の夢や目標を実現するためにしなければいけないこと、自分の個性や能力を活かす進路を自ら選択しながら、道を切り拓いていきます。

子どもたちがこれからの生き方や進路を主体的に選択できるように、学校では進路指導も計画に行いながら、キャリア教育を推進していきます。

参考:文部科学省 高等学校キャリア教育の手引き

高校で学ぶキャリア教育の内容

高校のキャリア教育が目指すところ

前述したように、高校生の時期は精神的にも身体的にも成長が進み、自立要求が高まっていきます。
しかしその反面、ストレス耐性や社会性に慣れず、自分自身に自信をなくしてしまう子どももいます。
進路や生き方を模索する中で、具体的に考え行動する子どもたちがいる一方、高校生の時期ならではの悩みや不安を抱えて、無気力になる子どもたちもいるのです。

そのような高校生の時期は、自身のキャリア形成を自ら考え、選択させることが重要としています。
「自ら学び自ら考える」ためにも、学ぶことの意義や価値を感じること、そして自己の判断力や価値観を創ることを目的としながら、体験活動からの学びを重視したカリキュラムが組まれています。

参考: 文部科学省 高等学校キャリア教育の手引き

高等学校段階におけるキャリア発達の特徴の例

入学から在学期間半ば頃まで

  • 新しい環境に適応するとともに他者との望ましい人間関係を構築する。
  • 新たな環境の中で自らの役割を自覚し、積極的に役割を果たす。
  • 学習活動を通して自らの勤労観、職業観について価値観形成を図る。
  • 様々な情報を収集し、それに基づいて自分の将来について暫定的に決定する。
  • 進路希望を実現するための諸条件や課題を理解し、検討する。
  • 将来設計を立案し、今取り組むべき学習や活動を理解し実行に移す。

在学期間半ば頃から卒業を間近にする頃まで

  • 他者の価値観や個性を理解し、自分との差異を見つめつつ受容する。
  • 卒業後の進路について多面的・多角的に情報を集め、検討する。
  • 自分の能力・適性を的確に判断し、自らの将来設計に基づいて、高校卒業後の進路について決定する。
  • 進路実現のために今取り組むべき課題は何かを考え、実行に移す。
  • 理想と現実との葛藤や経験等を通し、様々な困惑を克服するスキルを身に付ける。

高校で学ぶキャリア教育の内容とは

高校でのキャリア教育は、特に学科や卒業後の進路に関係なく、社会や職業についての理解を深めること、自分が将来どのように社会で参画していくかを考えることを目的とした教育活動を行っていきます。

(1)社会的・職業的に自立するために必要な基盤となる能力や態度を育成する

高等学校の時期は社会人・職業人として自立が迫られる時期であるという側面から見て、社会人・職業人に共通して必要な能力や態度の育成がとりわけ重要な意味を持つ。

(2)キャリアを積み上げていく上で必要な知識等を、教科・科目等を通じて理解させる

知識として学ぶことと体験を通して学ぶことの両面から、現実社会の厳しさも含めて、一人一人の将来に実感のあるものとして伝えることが特に重要である。
例えば、公民科や家庭科等を通じて、
①今日の社会が分業によって成り立っており、職に就き、働くことを通してその一端を担い、人々が相互に支え合っていることを理解すること
②労働者としての権利や義務、雇用契約の法的意味、求人情報の獲得方法、人権侵害等への対処方法、相談機関等に関する情報や知識などとともに、人の一生の中で大きな要素となる「仕事」と「家庭生活」の調和の取れたライフスタイルを創造するために必要な知識などを学習すること
が必要である。

(3)体験的な学習の機会を設ける

卒業生・地域の職業人等とのインタビューや対話、就業体験活動などを、計画的・系統的なキャリア教育の一環として十分に提供し、これらの啓発的な経験を通して、進路を研究し、自己の適性の理解、将来設計の具体化を図らせる。

(4)生徒が自らの価値観を形成し、とりわけ勤労観・職業観を確立できるようにする

学習を通して、働くことの重要性や意義を理解し、生徒一人一人がそれぞれの勤労観・職業観を確立し、人生観・社会観などを含んだ価値観を形成できるようにしていくことが必要である。

キャリア教育の実践例をご紹介

高校でのキャリア教育においては、地域の人々や産業との連携・協力を求めています。
学校以外の地域の人々と関わることにより、人間関係の形成や自分の役割を考える機会になる上、より具体的に自分の将来像をイメージしやすくなります。
大学進学を考える高校生にとっても「大学の向こう側にある社会」を意識させることで、将来について考えることができます。

キャリア教育のカリキュラムの中で、インターンシップや工場見学、ボランティア活動などといった活動が組み込まれています。

【実践例①】地域の大人に学ぶ就業体験学習

地域の事業所や公共機関の協力を得て、高校1年生が10~11月に5日間、就業体験を行う。
事前学習は、自己を見つめ、自己の適性や進路について考える活動、社会体験をするに当たって必要なマナー、打合せや挨拶文の作成など多角的に実施する。
事後学習では、活動の振り返り、礼状の作成や報告書の作成などを行う。この活動を通して、生徒たちは、日頃の学校生活だけではできない経験をし、多くのことを学ぶことができる。

【実践例②】福祉ボランティア活動を企画しよう

高齢者や発達の遅れのある子ども達との交流を通して、加齢や障害について理解を深めるとともに、他者を思いやる心や共に豊かに生きていこうとする力、福祉に関する問題を主体的に解決しようとする態度と実践力を身に付ける。
ボランティア活動は他人のためだけではなく、自己の喜びや成長につながることを理解させ、生徒の主体的な活動にすることが重要。また社会への参画方法を学ぶことは、社会における自己の役割や自らの進路を見いだす力となり、学習意欲の向上につながる。

参考:文部科学省 高等学校キャリア教育の手引き

まとめ

自ら学び、自ら考えることが、具体的なキャリアプランにつながる

  • 変化の激しい社会で自立して生きていくためにキャリア教育が必要
  • 自己の判断力や価値観を創ることを目的とした体験活動
  • 卒業後の進路に関係なく、自分が将来どのように社会で参画していくかを考えさせる

キャリア教育の「キャリア」は、いわゆる「経歴」という意味ではなく、「将来、子どもたちが自立して生きていくための学び」という意味です。
高校生になると卒業後の進路をさらに具体的に考える分、うまく将来像が描けずに不安に感じることも多いでしょう。身近な職業や社会での役割を見つけると、よりイメージしやすくなります。
家族の仕事や社会での役割について話をする機会を設けてみると、興味や視界が広がるかもしれませんね。

関連キーワード

人気記事

時代とともに変化する!?日本の語彙
2023.02.17

言葉の意味は時代と共に変わる!?変化する日本語の語彙

日常の会話やコミュニケーションなど、生活に欠かせないのが母国語の『語彙』です。文化庁が実施した調査の結果でも、言葉やその使い方について、社会全般の課題があると答えた人が8割を超える結果となっています。

2024年度実施 大学入学共通テスト国語 文字数を分析
2024.01.22

2024年度実施 大学入学共通テスト 国語 文字数を分析 難易度は昨年並みだが、速読解力は必須

2024年1月13日、2024年度(令和6年度)大学入学共通テスト1日目が行われました。国語は、文字数は昨年並み。出題意図が明確な問題が多かったものの、昨年同様複数の文章や資料を関連付けて答えを導き出す力が必要です。

2024年度実施 大学入学共通テスト英語 語数を分析
2024.01.22

2024年度実施 大学入学共通テスト 英語 語数を分析 3年連続6,000語超え

2024年度(令和6年度)大学入学共通テストが、2024年1月13、14日に行われました。リーディングでは3年連続で6,000語を超え、リスニングでは今年も非英語母語者が混じる会話や、グラフや図と絡めた出題がみられ、総合的な英語力が問われました。