ディクテーションを勉強するメリットは?入試対策にも役立つ英語の勉強法

この記事は3347文字です。
約3分で読めたら読書速度1200文字/分。

英語の勉強法の中で、リスニングに強くなると言われる『ディクテーション』に取り組んだことはありますか?

速ドッグロボ

近年の大学入学共通テストでは、英語のリスニング問題の一部で、長く複雑な内容を1回で聴き取らなければならない問題に変わっています。

今回はリスニング対策としてディクテーションをご紹介します。

ディクテーションとは?

ディクテーションとは、英語の音声を聴きながら単語や文章を書き取る勉強法のことです。
英語の音の特徴を理解して、単語を正しく聴き取れるかどうかを確認します。
集中して聴く必要があるため、リスニングの勉強法の1つとしても知られています。

リスニングに強くなる

ディクテーションの勉強では、音声を何度も繰り返し聴くため、リスニングに強くなる勉強としても効果が期待できます。

英語の音声をカタカナで正確に表すことができないように、英語と日本語の音声は同じではありません。
また、英語は発音されるときの強弱アクセントや音のつながりを意識しなければなりません が、ディクテーションをすることで、それらを聴き分けられるようになります。

ライティングに強くなる

ディクテーションでは、音声を聴きながら書き取るため英語を書く力もついてきます。
学習をしていくうちに、「単語は聴こえたけれどスペルがわからない」、「英語特有の音のつながりがあると聴き取れない」などの自身の弱点も見えるようになります。

自分の苦手箇所を認識する

ディクテーションを続けると、リスニング力やライティング力の向上が期待できるほか、「英語は読めるけど、聴くと内容が理解できない(聴き取れない)」というような「曖昧な理解」ではなく、「細部までしっかりとした理解」につながります。

ディクテーションの勉強法

ディクテーションは取り組めば必ず実力が付くトレーニングですが、時間のかかる勉強法です。

自分の学習レベルに合った教材で取り組みましょう。

速ドッグロボ

①全文を通して聴く(1回目)
まずはスクリプトを見ずに音声を通して聴きます。
この時途中で止めることはせず、内容を推測しながら全体の内容をとらえることが大切です。

②音声を区切って止めながら書き取る
一度通して聴いたら、次は音声を1文ごとに止めながら聴き取れた部分を書き取ってみましょう。
全てを聴き取ろうと一語一句に集中するのではなく、全体の意味を捉えるように意識しましょう。

③全文を通して聞く(2回目)
書き取りをした後、もう1度全文を通しで聴きましょう。
同時に、自分で書き取った内容を目で追い、修正や追記があれば書き足しましょう。

④スクリプトで間違いを確認する
書き取った全文を確認します。スペルミスや冠詞(a/an/the)、前置詞(at/on/forなど)や複数形など正確に書き取れているでしょうか。
スクリプトで確認すると、自分の苦手箇所や間違いの原因がわかるようになります。

⑤最後に全文を通して聞く(3回目)
最後にスクリプトをもう1度通して聞きます。
この時、聴き取れなかった箇所を意識しながら、同時に音読してみましょう。
ネイティブの英語のスピードやリズム、強弱を身につけるのに役立ちます。

自分の苦手箇所の確認と勉強のコツ

ディクテーションのトレーニングでわかった自分の苦手箇所を、その後の学習に取り入れてリスニングを強化しましょう。

聞き取れなかった理由を確認する

ディクテーションで聴き取れなかった原因を確認しましょう。

自分が知らない単語は聴き取ることも書き取ることもできませんので、地道に覚えていく努力が必要です。
単語や熟語を知らずに聴き取れなかったのなら、覚える必要があります。知らない単語があまりにも多ければ、使用している素材がレベルに合っていないのかも知れません。
知っている単語なのに聴き取れていなければ、アクセントの位置や発音を間違えて覚えている可能性があります。まずはその単語の正しい発音・アクセントを理解することはもちろんですが、日頃から英語の音声に触れて学習を進めていくことが重要です。

また、スピードについていけない場合や、英文を見ればわかるのに音声になると聴き取れない…ということもあるでしょう。
これらはネイティブのリズムやイントネーションなどに慣れていないことが原因です。ディクテーションで使用した教材を、自分でも声に出して同時に読むなどして慣れていきましょう。

必ずスクリプトのある教材を選ぶ

ディクテーションに取り組むときは、必ずスクリプトがあるか確認しましょう。
スクリプトがなければ正解の確認はもちろん、聴き取れなかった原因の分析ができません。

ディクテーションでは、書き取った後の答え合わせや分析が大切です。
ディクテーションの効果をしっかり出すためにも、スクリプトのある教材やアプリを選ぶようにしましょう。

自分のレベルに合った教材を選ぶ

ディクテーションは時間のかかる勉強法です。継続して取り組むためにも、自分のレベルに合った教材選びが大切です。
具体的には、初めて聴いたときに8割以上内容が理解できるレベルがおすすめです。

特に初めて取り組む際は比較的簡単な教材ではじめ、ディクテーションの勉強法に慣れながら、少しずつ難易度を上げていく方が継続しやすいでしょう。

ディクテーションは入試対策にも役立つ

大学入試のリスニング問題の変更だけでなく、今後は高校入試などにおいても内容が変化することが予想されます。
ディクテーションを実施してわかった自分の苦手箇所を、その後の学習に取り入れることで、今後の入試対策にも役立てることができます。

ディクテーションの対策ができる講座

日本速読解力協会の「速読聴英語講座」では、「読む力」と「聴く力」を鍛えるトレーニングができます。Reading/Listeningコースの他、ディクテーションや英語を聴きながら声に出して読むシャドーイングのトレーニングも可能です。
初級~上級レベルまで収録されており、自身のレベルに合ったコースでトレーニングすることができます。

※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
※TOEIC is a registered trademark of Educational Testing Service (ETS). This product is not endorsed or approved by ETS.

スクリプトを使用し、最大2倍速で聴く「倍速トレーニング」を実施することで、英語のスピードによる強弱や、英語特有のつながりの聴き取りのトレーニングも可能な講座です。

まとめ

英語の勉強法にディクテーションを取り入れることで、自分の苦手箇所が分かり入試対策に役立つ!

  • ディクテーションで英語の苦手箇所を分析しよう!
  • 継続して学習できるように、自分のレベルに合った教材を選ぼう!
  • ディクテーションの対策ができる講座「速読聴英語講座」

ディクテーションは忍耐が必要な勉強法です。ある程度英語学習が進んでから取り組むことをおすすめしますが、正しく取り組めば必ず実力が身につくトレーニングなので、継続して取り組むようにしましょう!

関連キーワード

人気記事

時代とともに変化する!?日本の語彙
2023.02.17

言葉の意味は時代と共に変わる!?変化する日本語の語彙

日常の会話やコミュニケーションなど、生活に欠かせないのが母国語の『語彙』です。文化庁が実施した調査の結果でも、言葉やその使い方について、社会全般の課題があると答えた人が8割を超える結果となっています。

2024年度実施 大学入学共通テスト国語 文字数を分析
2024.01.22

2024年度実施 大学入学共通テスト 国語 文字数を分析 難易度は昨年並みだが、速読解力は必須

2024年1月13日、2024年度(令和6年度)大学入学共通テスト1日目が行われました。国語は、文字数は昨年並み。出題意図が明確な問題が多かったものの、昨年同様複数の文章や資料を関連付けて答えを導き出す力が必要です。

2024年度実施 大学入学共通テスト英語 語数を分析
2024.01.22

2024年度実施 大学入学共通テスト 英語 語数を分析 3年連続6,000語超え

2024年度(令和6年度)大学入学共通テストが、2024年1月13、14日に行われました。リーディングでは3年連続で6,000語を超え、リスニングでは今年も非英語母語者が混じる会話や、グラフや図と絡めた出題がみられ、総合的な英語力が問われました。