さあ、可能性を広げよう!
もっとすらすらと
文章を読めるようになってほしい
国語も算数も英語も
得意になってほしい
テストや入試に役立つ力を
身につけさせたい
語彙力や理解力が身について
国語が好きになる!
読書速度3倍を目指してトレーニングを続けたら
本をたくさん読めるように!
問題の意味をしっかり読み解くことができるから
国語以外の教科でも役に立つ!
皆さんが持っている力を最大限に活かしながら、
さらに可能性を広げていくことができます。
日本速読解力協会が25年以上にわたり培ったノウハウをもとに設計された「速読解力講座」をはじめ、
計算と思考のスピードを向上させる「算数的思考力講座」、
英語に慣れ、長文読解を得意にする「速読聴英語講座」で、子どもたちの基礎能力を養います。
速く正確に読み解く力を鍛える
文章をすらすら「読む」ことができたとしても、
そこで述べられていることを正しく理解し、内容を把握できているとは限りません。
トレーニングでは読むだけではなく、正しく理解し、解く力も鍛えます。
一人一人のスピードに合った
速読トレーニング
速く読むだけではない!
読解力トレーニング
35種類以上の
脳力トレーニング
入試に役立つ
語彙・時事問題
速読によって色々な脳機能を
向上させることができます!
脳科学者 澤口俊之先生も推薦
算数脳を育み考え抜く力を鍛える
基礎となる計算を瞬時に処理できる力を伸ばし、その土台をもとに、より高度な思考力問題に挑戦。
本格的な「考える力」を育みます。
パターンの習得と反復により
速度を向上させる
計算トレーニング
さまざまな角度から
問題解決の道筋を考え抜く力を養う
算数的思考力トレーニング
知能の基礎となる認知能力の
パフォーマンスを高める
思考力トレーニング
脳力トレーニングは株式会社NeU監修
脳トレの第一人者
株式会社NeU CBSO 川島隆太先生
速く正確に読む・聴く力を鍛える
英語力を身につけるためには、
「読む」「聴く」トレーニングでしっかりと基礎を作っておくことが大切です。
トレーニングは自分のレベルに合わせて始めることができ、
語彙やリスニングはスマホでも自習をすることができます。
読む力を鍛える
リーディング
聴く力を鍛える
リスニング
成績画面
普段のトレーニングの成績はスキルチャートや数値で確認できます。
検定成績表
検定では成果を客観的に分析した個人成績表が発行。結果をもとに次回のトレーニングに活かすことができます。
トレーニングを能動的に取り組み、楽しみながら続けられるしくみとして、
達成感を感じられる演出や効果音等の「ゲーミフィケーション」の要素を取り入れています。
トレーニングをすることでアプリ内通貨が貯まり、身につけるアイテムを購入し、自分の分身であるアバターを着せ替えることができます。
知識を必要としない「脳力」トレーニングを利用して、教室内対戦を実施することが可能です。(速読解力講座のみ)
能動的に楽しみながら継続する仕掛けを搭載
一般社団法人 日本ゲーミフィケーション協会
代表理事 岸本好弘氏 監修
読むスピードが速くなった
92%
記憶力がついた
80%
集中力がついた
76%
テストの時間に余裕がある
69%
受講1年後 回答数23,640人(2019年11月時点)
速読解力講座
読むスピードのメリットを活かして時間を有効活用できました
兵頭さん 小学6年生
志望校合格に向けて、どうすれば限られた時間を有効に使えるかと考え、小学一年生から速読を受講すると決めていました。他の子たちに比べて字を書くのがすごく遅いことが課題でした。記述量がとても多い灘中学の入試問題を時間内に解き終えたというのは、やはり読む速さのおかげだと思います。
速読解力講座
高学年向けの本を読むように
I.Eさん 小学2年生
速解力検定ではすばらしい賞をいただけて、とてもうれしいです。たくさんの本をよんで、いろいろなことを知ったり、楽しんだりしたいです。
速読解力講座
速読でスポーツがもっと得意になった!
S.Yさん 小学2年生
速読で目の動きが速くなる練習ができて、だんだんとボールが見えるようになり、キャッチが得意になりました。
速読解力講座
速解力検定で学年1位に!
F.Yさん 小学1年生
学年で1位になれた時はとてもうれしかったです。速読を始めて月に150冊くらい本を読むようになりました。
速読聴英語講座
小学5年生から受講し1年間で英検®2級に合格!
S.A.さん 中学1年生
小学生の頃は単調で難しいと思っていたけれど、英検®に合格できて自信がつきました。そのおかげで、中学受験では特待生として奨学金をもらえましたし、中学1年生1学期の中間テストでは100点を取ることができました。
速読解力講座
全国模試で10位以内に!
S.Aさん 小学3年生
文章を速く読み、テストで見直す時間が増えました。模試も全国で国語は9位、算数と国語の2教科では10位に入ることができました!
速読解力講座
苦手な読書や作文が好きになった!
H.Sさん 小学6年生
本を読んだり作文を書いたりするのがとても苦手でしたが、速読を始めたことによって徐々に速く読んだり、書いたりできるようになり、本を読むことや作文が好きになりました。
速読解力講座
速読は受験に役立つ!
S.Yさん 小学6年生
中学受験を経験した姉から、「速読は受験に絶対役立つよ」と言われ、私も速読を始めました。速く読めて、文章の内容も理解できるので、気持ちと時間に余裕ができました。
速読聴英語講座
英文を読むのが速くなり見直しの時間が増えた!
M.F.さん 中学1年生
小学5年生から速読聴英語をはじめました。普段は単語練習の時に間違えず一回で終わるよう集中して行うことと、読書速度計測を意識して取り組んでいます。文章を読むのが早くなったので見直しの時間が増え、リスニングも余裕を持って取り組めるようになりました。英検®2級に合格したので、これからも頑張りたいと思います。
※成果の実感には個人差があります
25年以上の歴史
1998年に設立し、学習に役立つ速読システムを提供
成果重視
学習に役立つ読書速度を目指し成果確認や検定を実施!
35種の脳トレ
読み解くために必要な脳力をバランス良く鍛える
全国で開講中
全国47都道府県で開講しています
累計約45,000人受講※2025年4月現在
受講中の生徒とオンラインで競い合える
TVでも注目
NHKあさイチ、Eテレ他受講者が番組にも出演
2018年に実施された国際学習到達度調査の読解力テストでは、前々回4位、前回8位から急落し15位となりました。アンケートの結果では、小説などを月数回以上読む生徒の平均点は531点で、読まない生徒より45点高い結果となり、読書量の減少も問題視されています。
2019年に実施された算数・数学・理科の調査でも、資料の読み取りや読解問題、記述の問題が出題されています。
読解力は国語だけでなく、すべての教科で必要な力です。
国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2019)
出題された問題例(理科)小学校の問題例
内容領域:生物
認知的領域:知識
難易度:475点程度(やや難しい)
中学校の問題例
内容領域:物理
認知的領域:応用
難易度:550点程度(難しい)
出展:国立教育政策研究所
将来の可能性はぐーんと広がります。
まずは体験して、講座の詳細は、お近くの教室にお問い合わせください